
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-01
世界一隅々まで書いた認知行動療法・問題解決法の本

2,860円
獲得ポイント26P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 遠見書房 |
発売年月日 | 2022/09/30 |
JAN | 9784866161532 |
- 書籍
- 書籍
世界一隅々まで書いた認知行動療法・問題解決法の本
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世界一隅々まで書いた認知行動療法・問題解決法の本
¥2,860
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
[図書館] 読了:2025/1/31 「世界一隅々まで」のタイトル通りだと思った。 全ページが繋がってる感じなので、パラパラ読みでは当然のことながら頭に入ってこないし役にも立たないと思う。 p. 21 いきなりソリューションに飛びつくのではなく「問題を眺め理解する」ことが先(...
[図書館] 読了:2025/1/31 「世界一隅々まで」のタイトル通りだと思った。 全ページが繋がってる感じなので、パラパラ読みでは当然のことながら頭に入ってこないし役にも立たないと思う。 p. 21 いきなりソリューションに飛びつくのではなく「問題を眺め理解する」ことが先(ニューウェルとサイモンの「問題解決の基本原理」) p. 38 悪循環を解消するために変えるのは認知でも行動でもどっちでもよい。認知を変えれば行動も変わるし、行動を変えれば認知も変わるので。 (e.g. 「いやだいやだ」と思いながらも資料読み込む、「いやだいやだ」と思いながらもファイルを作る) p. 52 「それの何が問題なのか?」を問い続ける。(e.g. 「太ってしまった」→「主治医に怒られるのが怖い」) p. 83 問題を悩むのではなく「何らかの解決を試みるべき状況」ととらえる。 「どうしよう、どうしよう?」だけだとグルグルしてしまうので、「さてどうしましょう?」「どうしようかな?」と言って、解決策を探す。 p. 85 うつや不安で認知機能が低下していると、認知処理が大ざっぱになって、人生レベルの大きなことを考えがち。大きなことを考えて、反芻しさらにメンタルが悪化する傾向。そういう大きなことはエネルギーが戻ってから考えればよいことで、エネルギーが低下しているときは「お昼ご飯何を食べよう?」みたいな小さなことをまず意思決定すればよい。 p. 133 クライアントの中には「問題は完全に解決しなければならない」「全ての問題を解決しなければならない」というような強迫的な方がいる。それに乗っかって何でもかんでも完璧に解決するために問題解決法を入れてしまうと無限ループにはまってしまう。この場合は、問題解決法をガンガン行うのではなく、ケースフォーミュレーションの文脈でクライアントの強迫性を取り上げて、スキーマの問題として取り扱うこと。
Posted by
まずはアセスメント(客観的に自分を評価)し、問題を理解するのが最初。認知行動療法には、認知再構成法と問題解決法があり(本書は後者をメイン)、解消法として前者は「考え方」を、後者は「行動」について考案する。これを自らできるようにすることが大事。 1具体問題を外在化、「それの何が問題...
まずはアセスメント(客観的に自分を評価)し、問題を理解するのが最初。認知行動療法には、認知再構成法と問題解決法があり(本書は後者をメイン)、解消法として前者は「考え方」を、後者は「行動」について考案する。これを自らできるようにすることが大事。 1具体問題を外在化、「それの何が問題か?」と深堀し、問題を具体化 2適応的に認知を習得(7つの文言) ・生きていれば、何らかの問題は生じるものだ。問題があること自体を受け入れよう ・原因を一つに決めつけず、さまざまな要因を見つけてみよう ・問題を悩むのではなく、何らかの解決を試みるべき状況ととらえてみよう(どうしよう!ではなく、どうしようかな?) ・大きな問題は小分けにしてみよう。小さな問題に分解して、突破口を見つけよう ・解決できるかではなく、対処できそうなこと、できないことを見極めよう ・できることから手をつけよう。実験としてチャレンジしてみよう ・どんなことを自分に言うと良いか?(自分で考えを出す) 3目標イメージの作成、イメージできることは実行できる、問題状況が少しだけよくならどんな状況かを具体に、ブレストで沢山出す 4イメージ達成のための手段を沢山だし、効果と実行可能性を評定、ブレストで案を沢山だし外在化、具体的に 5実行計画を外在化、具体的に これを行動実験し、検証。
Posted by