![モビリティリ・デザイン 2040 「移動」が変える職住遊学の未来](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001989/0019898336LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP/日経BPマーケティン |
発売年月日 | 2022/09/23 |
JAN | 9784296115143 |
- 書籍
- 書籍
モビリティリ・デザイン 2040
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
モビリティリ・デザイン 2040
¥2,420
在庫あり
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
230827037 ヒトモノカネ、そしてサービスの移動が大きく変化することに伴って都市と地方がどう変わるか。課題解決のためには将来あるべき姿をすべての世代でイメージして、共有することが重要。
Posted by
モビリティ関連だけでなく、これからのまちづくりについて広く書かれており、自治体の主体性やボトムアップ、DXへの取組の重要性、民間活用の必要性も説かれていた。 デジタル化を目的とし民間に任せるから民間の実験台となって終わると新聞記事にも書かれ世間でも言われているが、何事も初めから上...
モビリティ関連だけでなく、これからのまちづくりについて広く書かれており、自治体の主体性やボトムアップ、DXへの取組の重要性、民間活用の必要性も説かれていた。 デジタル化を目的とし民間に任せるから民間の実験台となって終わると新聞記事にも書かれ世間でも言われているが、何事も初めから上手くいくことはなく、トライ&エラーしつつあり方を模索していくので都度課題検証しながらではあるが続けることも大事だと思った。
Posted by
モビリティがどう変化していくのか、という論点出しは出来ていると思う。 しかし、リ・デザインまでは出来ていない。 あくまで論点出し。 コンサル本なので、さまざまな産業・企業への配慮があるので総花的。 総花的なのが悪いのではなく、総花的に未来を描かないと、みんなが納得できる未来...
モビリティがどう変化していくのか、という論点出しは出来ていると思う。 しかし、リ・デザインまでは出来ていない。 あくまで論点出し。 コンサル本なので、さまざまな産業・企業への配慮があるので総花的。 総花的なのが悪いのではなく、総花的に未来を描かないと、みんなが納得できる未来像を描けない。何かが犠牲になるとそこで議論が止まってしまう。誰かが我慢しなければならない未来、特定の国・地域が妥協する未来、特定の産業が成長を断念する未来、そんな未来は特定の人達には受け入れられない。 難しい課題だよなぁ〜。
Posted by