1,800円以上の注文で送料無料

スマホ脳の処方箋 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる!
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1202-01-22

スマホ脳の処方箋 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる!

奥村歩(著者)

追加する に追加する

スマホ脳の処方箋 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる!

1,540

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 あさ出版
発売年月日 2022/09/20
JAN 9784866673868

スマホ脳の処方箋

¥1,540

商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/25

近年の現代病とも言われるスマホ依存症に対する処方箋のような本。とても理解しやすく解説されており読みやすかった。特に脳過労の状態の説明が図書館に無駄な本がたくさん入荷して司書が整理できない状態という説明の仕方が印象に残っている。とにかく現代人がこれから向き合ってべき課題でもあるので...

近年の現代病とも言われるスマホ依存症に対する処方箋のような本。とても理解しやすく解説されており読みやすかった。特に脳過労の状態の説明が図書館に無駄な本がたくさん入荷して司書が整理できない状態という説明の仕方が印象に残っている。とにかく現代人がこれから向き合ってべき課題でもあるので必読であると思う

Posted by ブクログ

2024/04/28

スマホ依存症自覚ありで、たまにスマホ腱鞘炎になるので聞いてみたら謎の身体と心の不調(軽い鬱?)もスマホが原因なのかもしれないと怖かった やれる事から少しずつやろう。とりあえず手始めにXのアカウントを2つくらいログアウトしてきた

Posted by ブクログ

2024/02/03

スマホの依存性は日本人の元々持つ気質と結びつきやすいという記述に納得がいった。人の目を気にして生きる人が多い日本でスマホは危険物になりうり、実際にSNSによるものだと推測される自殺も目にするようになった。 一週間ほど前にアメリカへの留学からかえってきたが日本に帰ってきて電車やバス...

スマホの依存性は日本人の元々持つ気質と結びつきやすいという記述に納得がいった。人の目を気にして生きる人が多い日本でスマホは危険物になりうり、実際にSNSによるものだと推測される自殺も目にするようになった。 一週間ほど前にアメリカへの留学からかえってきたが日本に帰ってきて電車やバスでのスマホ使用率が高く見えた(いっていた都市にもよると思うが)また、ビーチでダラダラする、公園で絵を描いたり読書する人々を多くみたが、日本の気候や忙しさ、寛容のなさのなかでそれなりの時間をそこに割くという考えに至らないと思った。来年から社会人になるがそれまでにデジタル機器との付き合い方を考えるとともに、どう社会全体でこの事態が深刻になる道を防げるというのか…と気になった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す