1,800円以上の注文で送料無料

優しい地獄
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1220-05-09

優しい地獄

イリナ・グリゴレ(著者)

追加する に追加する

優しい地獄

1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 亜紀書房
発売年月日 2022/07/21
JAN 9784750517513

優しい地獄

¥1,980

商品レビュー

3.8

24件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/17

ジェンダーとか、閉鎖的な国について書かれたものは、どこからその人たちを見ているのか、が結構重要になると感じている今日この頃。 私たち(いわゆる自由が比較的ある環境に住む人)の視点から、厳しい男尊女卑が続いている国に住む人たちを描いたり、言論の自由がかなり制限されている国に住む人...

ジェンダーとか、閉鎖的な国について書かれたものは、どこからその人たちを見ているのか、が結構重要になると感じている今日この頃。 私たち(いわゆる自由が比較的ある環境に住む人)の視点から、厳しい男尊女卑が続いている国に住む人たちを描いたり、言論の自由がかなり制限されている国に住む人たちを描いたりすると、かわいそうな人々とひとくくりにしてしまう傾向があると思うのです。 (偏見かもしれませんが) 日本から遠く離れた、文化も宗教も考え方も全く違う場所で生きてきた生の声(一次情報)は、かなり稀な存在だと思います。 この本の著者、イリナ・グレゴリはルーマニアで育ち日本に留学し、一時帰国したりもしたけれど、今は日本に住んで東京大学大学院博士課程で研究を続けています。 彼女は過去を振り返るエピソードがいくつか盛り込まれていますが、かなり窮屈な環境で生まれ育ったことが想像できます。 それらはドラマチックに書こうと思えば書ける(いわゆる盛るってやつね)と思うのですが、まるで日記を書くように淡々と書かれています。 私たちが想像するよりもかなり辛く厳しい経験をいくつも乗り越えてきたのだと思うのです。でも、実際に経験している人は、それが当たり前の環境なんですよね。 外の世界を知らない(閉鎖的故に)、知ることができないからこそ、それが当たり前と思える。 文章からそんな様子がうかがえました。 そんな彼女が川端康成の「雪国」を読んだことをきっかけに、日本に興味を持って、留学するわけですが、女性が勉強することが当たり前でない世界で、よく両親が協力したな、と。 両親の協力を得られなければ、イリナが日本に来ることはなかったでしょう。 この本では、ルーマニアに住んでいたときの思い出と、日本で夫と娘二人と生活している現在と時間を行ったり来たりします。 不自由に生きてきた経験があるから、本当の自由が何なのかわかっている気がします。 ”社会主義とは、宗教とアートと尊厳を社会から抜きとったとき、人間の身体がどうやって生きていくのか、という実験だったとしか思えない。” 社会主義と民主主義の両方を経験したからこそ、わかる言葉だと思いました。 日本での生活で心が満たされていると、嫌で仕方なくって、でも、どこにも行き場がなくて、耐えていた日々が、遠い過去になり許せるようになる。 そして、自分を痛めつけていた大人たちの気持ちに寄り添えるようになる。 自分の気持ちに折り合いをつけて、前を向いて進んでいくって、こういう事なのかもしれない。 自分も子どもがいるせいか、イリナとお子さんの会話が微笑ましかったです。子どもの考えている事って、時にハッとさせられて、新たな気づきをもたらしてくれますよね。 上手くまとまらないほど、いろいろな思いが湧いてきた作品でした。

Posted by ブクログ

2024/12/07

社会主義国だったルーマニアで生まれ育った著者のエッセイ。 ルーマニア革命やチェルノブイリなどの話しも出てくるので興味深かった。

Posted by ブクログ

2024/10/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

生き物としての本 上 p6 ジプシーの乳を飲んだせいで、あなたはずっとその日から自由を探している、と。 p8 祖母の焼いたパンと郷土料理は、今はもうことの世にはなき味だ。 人間の尊厳 p31  もう一度いうが、社会主義とは、宗教とアートと尊厳を社会から抜き取ったとき、人間の身体がどうやって生きていくのか、という実験だったとしか思えない。 p32  ドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』を最後まで書き切れなかったことが残念だ。社会主義でもなく、資本主義でもない世界があるとすれば、そこはどんな世界だろう。人の身体が商品にならない日がきっとやってくる。 無関心ではない身体 p84 ベッドに入った娘は、「産んでくれてありがとう、大きくなったら私も自分のお腹から血を流してママを産むから大丈夫」と寝つきながら言った。 天道虫の赤ちゃんは天道を見ることができなかった 上 p108 ひどく傷んでいる二人の身体は、私たちがチェルノブイリの子供だったからだ。 社会主義に奪われた暮らし p153 森は誰でも入るところではなかった。森をよく知っている人しか入っていけない。それはジプシーたちだった。 優しい地獄 下 p209 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」。平家物語とレッド・ツェッペリン、仏教とキリスト教、人類の歴史と未来、全てはこの溶ける雪の結晶の美しさにあると思った。 死んでも何も変わらないのであれば、生きて世界を変えよう。 パジャマでしかピカソは描けない p229 鶏以外、肉はあまり食べなかった。特にウサギと子牛を食べることはなかなかできなかった。仲間だったから。 思わず教養!と叫んでしまうくらい面白くて最高。 そもそもルーマニア人が日本語で書いたエッセイというだけで稀有(でもこれからもっと増えると思うし、増えた方が面白い)な存在。最初はジュンパラヒリみのある文章だなと思いながら読んでいくと、徐々に作者のバックグラウンド、宗教観、家族との話が出てきて興味深い。スピってる、と言うと揶揄しているように聞こえるかもだけど、夢の話しかり、そういった迷信深さは日本人とも親和性が高いのかも、と思った次第です。 シネマの存在。でも映画産業自体はかなりの資本主義体制(でも今映画館で観たい映画がないという言及は笑うし、青森ではミニシアターも多くはないのでしょう)なので、そこと線引きするための表現のようにも。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す