
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
縄文人と弥生人 「日本人の起源」論争 中公新書2709

1,034円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2022/07/20 |
JAN | 9784121027092 |
- 書籍
- 新書
縄文人と弥生人
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
縄文人と弥生人
¥1,034
在庫なし
商品レビュー
3.1
12件のお客様レビュー
古代研究の変遷でした。 縄文から弥生への移り変わりが具体的に書かれていると誤認して読んでしまいました。
Posted by
「日本人の起源は?」日本人であれば誰もがその答えを知りたいと思うのではないだろうか。 自分はこの著作にいう縄文/弥生人モデルの考え方に何となく慣れ親しんできたが、その考え方の基底にある発想法の問題点など、いろいろな問題があることを知った。考古学や人類学という学問の方法論も変わ...
「日本人の起源は?」日本人であれば誰もがその答えを知りたいと思うのではないだろうか。 自分はこの著作にいう縄文/弥生人モデルの考え方に何となく慣れ親しんできたが、その考え方の基底にある発想法の問題点など、いろいろな問題があることを知った。考古学や人類学という学問の方法論も変わってきており、一筋縄でいかない奥深い問題があることを学ぶことができた。
Posted by
明治期には石器時代の遺物はすべて先住民(アイヌ、コロボックル)のものと考えられていた。また記紀の信頼性が非常に高く、神武東征が歴史的事実としてとらえられていた。 鳥居龍蔵は弥生土器を残したのが固有日本人で、アイヌの石器時代と日本人の祖先の石器時代があったとし、人種交替モデルが主流...
明治期には石器時代の遺物はすべて先住民(アイヌ、コロボックル)のものと考えられていた。また記紀の信頼性が非常に高く、神武東征が歴史的事実としてとらえられていた。 鳥居龍蔵は弥生土器を残したのが固有日本人で、アイヌの石器時代と日本人の祖先の石器時代があったとし、人種交替モデルが主流だった。 戦中から戦後における日本人起源論の二大学説は長谷部言人の変形説と清野謙次の混血説。 戦後、1946年9月市川市国府台にグロートが日本考古学研究所を設立、58年に閉鎖。 1946年に秋田県大湯環状列石の調査。1947年から始まる登呂遺跡の発掘と日本考古学協会の創設。 1946年秋、相沢忠洋の岩宿遺跡の発見、49年杉原荘介らが発掘、旧石器の発見。 登呂遺跡の熱狂と弥生=稲作、平和な水田耕作のイメージ。 現在は縄文/弥生人の二重構造モデルが主流。
Posted by