- 新品
- 書籍
- 新書
戦後日本の安全保障 日米同盟、憲法9条からNSCまで 中公新書2697
990円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2022/05/23 |
JAN | 9784121026972 |
- 書籍
- 新書
戦後日本の安全保障
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
戦後日本の安全保障
¥990
在庫なし
商品レビュー
4.6
12件のお客様レビュー
今の日本を形作っている安全保障の骨格が、ここまで昔の縛りに囚われているとは…… いま更地の状態から、安全保障の骨格を作り上げるとしたらどうなるんだろう。
Posted by
ウクライナ紛争だけでなく、イスラエルとハマスの戦い。 私達も、対岸の火事とせず「安全保障問題」に真摯に取り組むことが求められる現代。 本書は、日米同盟/防衛大綱/NSC(国家安全保障会議)のテーマから構成される。 【学んだこと】 〇 日米同盟に関して ⇒米韓同盟と日米同盟は両...
ウクライナ紛争だけでなく、イスラエルとハマスの戦い。 私達も、対岸の火事とせず「安全保障問題」に真摯に取り組むことが求められる現代。 本書は、日米同盟/防衛大綱/NSC(国家安全保障会議)のテーマから構成される。 【学んだこと】 〇 日米同盟に関して ⇒米韓同盟と日米同盟は両輪。個別的自衛権よりも、集団的自衛権が本来の側面であること(モノの提供・人の提供だけでなく、日米の互恵関係を、今後どう築くか) 〇 防衛力整備の流れ ⇒米ソのデタント(緊張緩和)状態下での防衛力整備(脱脅威論)から、現在は、相手の能力と脅威に着目した防衛力整備(脅威論)に移行。 〇 NSC(国家安全保障会議) ⇒意思決定の在り方、速度を上げる必要あり。 【総括】 安全保障を理論的に理解することに有用な一冊。 (ただ、もう少し図示化した説明が欲しくなりますが・・) 国際法・国連の機能停止を目の当たりにする現代。将来の日本の在り方とは? これからも、考えていきたいと思います。
Posted by
1章は日米安保条約で、自助及び相互援助をなす国とのみ対等な相互防衛条約を結べるとしたヴァンデンバーグ決議により、当初は片務的だったこと、朝鮮密約や吉田アチソン交換公文と朝鮮国連軍と日本との関係、極東1905年体制を受け継いだ米国にとって日米安保条約はただの二国間基地条約ではなく極...
1章は日米安保条約で、自助及び相互援助をなす国とのみ対等な相互防衛条約を結べるとしたヴァンデンバーグ決議により、当初は片務的だったこと、朝鮮密約や吉田アチソン交換公文と朝鮮国連軍と日本との関係、極東1905年体制を受け継いだ米国にとって日米安保条約はただの二国間基地条約ではなく極東地域に開かれた同盟であること。2章は憲法9条で、軍国主義の原因と考えられた天皇制を守るために捨て石として戦力不保持を謳ったこと、要塞化した沖縄の米軍で日本を守ることを前提としていたこと、自衛隊の合憲性を説明する必要最小限論の基準とされた可能性がある集団的自衛権の制限、必要最小限論と芦田修正論と小沢理論。3章は防衛大綱で、四次防衛力整備計画が財務省にメタメタにされてもう作るのやめたってなった時に、内局がデタントの影響と経済成長率の低下とを受けて生まれた脅威対応型ではない基盤的防衛力構想と合わせてできたのが防衛大綱。制服は脱脅威論に猛反対していた。だが1985年に中期防で五年計画が復活、基盤的防衛力構想は維持したまま脅威対抗論的解釈がなされるようになった。その後1992年版防衛白書で11年ぶりに基盤的防衛力構想の言葉が出現し、冷戦後の防衛力整備の古証文とされた。4章のガイドラインでは日米共同軍の指揮権を誰が持つのかという話で、ここでも日米、米韓の同盟軍が一体になり得た話とか。5章はNSCで、日本は閣議以外で行政府の意思決定はできないので日本のNSCは審議機関であり、本家のアメリカNSCとは違う。ポジティブコントロールの四大臣会合の任意的諮問事項とネガティヴコントロールの九大臣会合の必要的諮問事項の違い。
Posted by