1,800円以上の注文で送料無料

折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?

上野誠(著者)

追加する に追加する

折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?

1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎
発売年月日 2022/04/27
JAN 9784344039551

折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?

¥1,540

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/18

〈kindle版〉 民俗学と言えば、柳田國男の「常民の思想」と折口信夫の「まれびとの思想」が対比される。折口学の「まれびと」とは何か、また、それが日本人の生活文化とどの様な関わりがあるのか、本書で著者の上野誠氏がその疑問に対して平易かつ丁寧に説明している。折口の「まれびと」は、柳...

〈kindle版〉 民俗学と言えば、柳田國男の「常民の思想」と折口信夫の「まれびとの思想」が対比される。折口学の「まれびと」とは何か、また、それが日本人の生活文化とどの様な関わりがあるのか、本書で著者の上野誠氏がその疑問に対して平易かつ丁寧に説明している。折口の「まれびと」は、柳田の常民とは異なり、時を定めて他界から来訪する神や霊的な存在をさす。従って、我々はその「まれびと」に対して「おもてなし」の心を持って接するわけで、それが十五夜お月さんの団子やススキであり、お盆のお供え物やお祭りなどのハレの行事であるという。つまり、折口は日本文化の基底には、こうした「おもてなし」や礼節を大切にする日本人の心すなわち魂の存在があると言う。 柳田が常民の伝承民話から、日本文化の源流を見いだそうとするのに対して、折口は霊的な存在即ち神との魂の交歓をベースに日本文化の様々の行事や習慣を解析している。 しかし、折口の民俗学の学問的な功績は別にして、彼は「まれびとの思想」を日本文化から神道の思想に収斂し、更には国家にも魂があると言う、国家神道=国魂へと敷衍する。まさに、大国魂神社、靖國神社を中心とする戦前の軍国主義や現在の超保守派の主張の根幹をなす思想に転化されている。 本書は、折口信夫の「まれびと」なるものが何かを具体的に知る上では参考になるが、神、霊、魂を日本文化との関連の説明に終始しているだけであり、折口の思想の根底にある危険性、保守派の文化論に利用されている危険性について全く言及していないのには不満が残るものである。 2024.6.18 公祥

Posted by ブクログ

2023/01/07

「折口信夫は〜を重視しました」のような断片的な情報ばかりで、一つ一つの章が大変短く、消化不良のまま話があちこちに飛ぶため読みにくかった。

Posted by ブクログ

2022/07/30

折口信夫(おりくちしのぶ)1887-1953 国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪府木津生まれ、國學院大學卒、國學院大學教授、慶應義塾大学教授、日本人の魂の研究、日本文化研究。「古代研究」「口訳万葉集」「死者の書」「海やまのあひだ」 神は他界からやってくる、目印に山鉾や山車や高...

折口信夫(おりくちしのぶ)1887-1953 国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪府木津生まれ、國學院大學卒、國學院大學教授、慶應義塾大学教授、日本人の魂の研究、日本文化研究。「古代研究」「口訳万葉集」「死者の書」「海やまのあひだ」 神は他界からやってくる、目印に山鉾や山車や高い竿。外来の年中行事が日本に根づく際には日本独自の習俗と結びつく。踊りと宗教、盆踊り。ねぎらう、神様をねぎらう、願う、収穫のお祭りは感謝と来年の豊作の願い。家の神、地域の神、氏の神、祖先神などの神々が共存。やしろ、しろ=何かを行うためにあらかじめ確保されている特定の空間。神様の言葉を正しく伝える、言霊信仰。他界からやってくる神はときに幼子の形をとる、竹取物語や桃太郎、他界からやってきてやがて他界へ戻る。貴種漂流譚、尊い生まれだが苦難の旅、源氏物語。国魂、その地域地域の神様、ヲスクニ。天皇、天つ神の言葉を伝える人、ミコトモチ。意味のないもの、無駄なものこそいのちのみちしるべ。たまとたましい、球形。恋、招魂。霊魂は分配できる、宮廷において分霊を臣下がいただく、臣下から霊を献上する。采女=地方豪族の娘で下級女官、舎人=雑用係、刀自=その家を統治する女性。遊ぶ、詩歌管弦の遊び、舞踊、殯、遊部。ほがい、祝福する、ことほぐ、ほがいびと。国=自分の住んでいる地域以外の場所、他氏の国、しま=宮廷が直接治めているところ、自分の勢力範囲、みやけ、しきしま。古代の上流階級においては最初は年上の女性と結婚した。お客さんをもてなす、まれびと、おもてなし、芸道が生まれる、お茶、お花。まれびと、珍しい客、神様、晴れの日、異郷からやってくる。一つの形は、簑笠を着たまま家に入る、通常は礼儀違反で塩をまくがまれびとの場合は受け入れる。まれびとをもてなす、神の嫁、一夜妻。遊女の宗教性。琵琶法師、説経節語り、巡遊伶人、ほがいびと、客、長居しない。もの、もののけ、たたり、精霊、かっぱ、道の神、さえの神、塞の神、鬼、招かれざる客、まつろわぬもの。年中行事、花。お盆、生みたま、死にみたま、魂祭。せち、神様に捧げたものをいただく。ひな祭り、流し雛。まつりごと、なおらえ。かたりとうた。替え歌。日本の恋歌、多くの人に聞かせる、恋は集団や共同体の関心事、万葉集。相聞と挽歌は同じところから発生。歌人の始まりが柿本人麻呂、有名な歌は人麻呂がつくったとされた。うたとふり、うたの献上。歌を奉る、服属する、防人の歌、歌会始め、共同体を作る。歌と語り、氏族が伝えた自慢話、古事記、日本書紀。神楽、鎮魂法、ものまね、もどく。宮廷は市のようなもの、市の歌垣。連歌は掛け合いの文学。相撲は芸能。無頼の徒の芸術。歌舞伎、善人と悪人、歩く芸、隠者。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品