1,800円以上の注文で送料無料

〈洗う〉文化史 「きれい」とは何か
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

〈洗う〉文化史 「きれい」とは何か

国立歴史民俗博物館(編者), 花王(編者)

追加する に追加する

〈洗う〉文化史 「きれい」とは何か

2,420

獲得ポイント22P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2022/02/08
JAN 9784642084062

〈洗う〉文化史

¥2,420

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/17

私たちはなぜ「洗う」のか。古代から現代にいたるまでさまざまな事例を取り上げ、文献・絵画・民俗資料から分析。精神的な視野も交えて、日本人にとって「きれい」とは何かを考え、現代社会の清潔志向の根源を探る。(e-honより)

Posted by ブクログ

2023/01/19

国立歴史民俗博物館、花王株式会社で出している変わった本です。 奈良時代の写経をする前に服が汚いから洗うために休暇下さいという申請書が残っているそうだ。 洗濯休暇! https://seisenudoku.seesaa.net/article/485984394.html

Posted by ブクログ

2022/12/08

コロナ禍でキレイにしておくことの重要性が改めて認識された。 「洗う」に対する人々の意識はどうだったのか。 「洗う」から見える歴史。 江戸時代に江戸で過ごした地方の藩士の様子が分かる日記を取り上げている。 今の大分県にある臼杵(うすき)藩(5万...

コロナ禍でキレイにしておくことの重要性が改めて認識された。 「洗う」に対する人々の意識はどうだったのか。 「洗う」から見える歴史。 江戸時代に江戸で過ごした地方の藩士の様子が分かる日記を取り上げている。 今の大分県にある臼杵(うすき)藩(5万4千石)の中級藩士(100石)が、参勤交代で江戸に滞在した際に残した日記でどんな生活を送っていたのか分かる。 書いた本人は、今の時代に読まれるとは思っていないから驚いているだろうなあ。 藩士たちは毎朝、手水を行ったのは、長屋には天井がなくすすが多い。そして外は土ほこりが多い。 その上、幕臣や他藩の武士と会う機会があったので、清潔にしておく必要があった。 洗うことは今に限らず重要だったのだな。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品