2034 米中戦争 二見文庫ザ・ミステリ・コレクション
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-14-01

2034 米中戦争 二見文庫ザ・ミステリ・コレクション

エリオット・アッカーマン(著者), ジェイムズ・スタヴリディス(著者), 熊谷千寿(訳者)

追加する に追加する

2034 米中戦争 二見文庫ザ・ミステリ・コレクション

1,430

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 二見書房
発売年月日 2021/11/11
JAN 9784576211220

2034 米中戦争

¥1,430

商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/21

どこかの国が「核使用のハードルを下げる」ことを検討する現代、不要で偶発な衝突から同じようなシナリオが現実でも起こりうるかもしれない。 と、思うとフィクションではないような 危機感をもって読めた作品でした。 しかし面白い! どうかずっとフィクションでありますように!

Posted by ブクログ

2024/08/06

米中戦争が近未来で起こるとしたというシミュレーションとして読みました。 作者の一人は米国海軍の重鎮で、小説という形にしたのは、警告の物語として強く記憶に残ると思ったからと述べている。 米中双方の偉い人達は相手の取るであろう行為を推測できるので、結果として全面戦争の抑止力が働くはず...

米中戦争が近未来で起こるとしたというシミュレーションとして読みました。 作者の一人は米国海軍の重鎮で、小説という形にしたのは、警告の物語として強く記憶に残ると思ったからと述べている。 米中双方の偉い人達は相手の取るであろう行為を推測できるので、結果として全面戦争の抑止力が働くはずという核抑止力の論理は簡単に破られる。「目には目を」というポピュリズムに押される政権は、全面核戦争へエスカレートする道を簡単に選んでしまいそうです。ポピュリズムに負けない、やられてもやり返さない理性的な政権を選ぶ必要あります。ことし選ばれる新米大統領は大丈夫でしょうか? 通常兵器の戦争での負け戦が戦術核を使う理由になるという本ストーリーは現在進んでいる戦闘を考えると畏怖を感じる。ロシアもイスラエルの政権も、通常兵器で大敗したら、民衆の目を戦術核を使ってきそうです。攻撃の応酬のエスカレートを止める手段が、本小説のようにあるとは思えない。背筋が寒くなります。

Posted by ブクログ

2024/02/05

米海兵隊の特殊部隊に従軍していたアッカーマンとNATOの最高司令官も務めた元米海軍大将スタヴリディス提督が書いた米中戦争のシミュレーション。 戦争という国家間の危機においても、当たり前だけれどそこには判断、実行を重ねる個人がいて、その積み重ねが結果につながるのだと改めて感じた。...

米海兵隊の特殊部隊に従軍していたアッカーマンとNATOの最高司令官も務めた元米海軍大将スタヴリディス提督が書いた米中戦争のシミュレーション。 戦争という国家間の危機においても、当たり前だけれどそこには判断、実行を重ねる個人がいて、その積み重ねが結果につながるのだと改めて感じた。 各登場人物の背景や考え立場が表現されていて、少しずつ思惑のボタンがかけちがうことでエスカレートしていくさまがリアルで、恐ろしくて、興味深かった。 国家間の歴史、関係性や地理、ホワイトハウスの高官や米海軍での役職などの分掌を理解して読むと、より面白さを感じられる気がする。 これからは国防においてはサイバー能力がいかに重要かということについても理解が進んだ。 日本の外務省が中国のサイバー攻撃を受け大規模な情報漏洩を起こしていたとのニュースを目にしたばかり(しかも米政府から警告までもらっている)で不安は募る 今後もサイバーセキュリティの観点でもニュースにアンテナをはろう

Posted by ブクログ

関連ワードから探す