- 書籍
- 書籍
図解 いちばん親切な家族信託の本
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図解 いちばん親切な家族信託の本
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
「家族信託」という言葉がもしわからない方がいらしたら、私が書いた『親が認知症になると親の介護に親の財産が使えないって本当ですか?』杉谷範子著ー のレビューをご覧ください。 遺言、成年後見人との比較・併用を踏まえて 家族信託の手続きを図解!! 認知症による預金凍結対策も掲載。 ...
「家族信託」という言葉がもしわからない方がいらしたら、私が書いた『親が認知症になると親の介護に親の財産が使えないって本当ですか?』杉谷範子著ー のレビューをご覧ください。 遺言、成年後見人との比較・併用を踏まえて 家族信託の手続きを図解!! 認知症による預金凍結対策も掲載。 大切な家族会議の開き方も丁寧に解説。 親御さんが病気や認知症になる前に(70歳を過ぎたら)、特にご兄弟姉妹の多い方は読まれておいた方がいい内容だと思います。 ご兄弟姉妹がいらっしゃれば家族会議が必要です。 この本に載っているモデルケースのご家族の場合は、自宅、アパート、貯金がありかなり恵まれています。 色々なご家族のケースがあるから、なるべく多くの方のケースに合うようにということだと思います。 変わったところでは、農地の信託まで詳しく載っています。 この本は財産がたくさんあるご家族には特に役に立つ項目が多いと思います。 一昨日、認知症の母の主治医の先生とお話をしてきましたが、先生は資産凍結と家族信託については「五年十年という長い目でみましょう」とおっしゃってくださいましたが、家の母は70歳はとうに超えていますし、本によるともう認知症が発症したとわかったら今にも資産凍結するみたいで間に合わないのかなと私は思っていたので、主治医は法律家ではないので、来週訪問にいらっしゃるケアマネージャーさんに訊いてみたいと思っています。 介護の手続きについては私が先日レビューした『自分と家族の認知症の介護と手続き』遠藤英俊著。に詳しく載っています。 家の場合は手続きは母の主治医の先生が老人介護施設も持っていらっしゃるので、ケアマネージャーさんを紹介してくださり、要介護認定をすぐに受けました。
Posted by
その名の通り、家族信託に関して、マンガも加えながら分かりやすく説明している書。親の人生が最終コーナーを曲がっており、このようなことを考える時期に入っている。選択肢を持つための調査の一環。
Posted by