1,800円以上の注文で送料無料

神社の起源と歴史
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

神社の起源と歴史

新谷尚紀(著者)

追加する に追加する

神社の起源と歴史

2,200

獲得ポイント20P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2021/06/21
JAN 9784642084000

神社の起源と歴史

¥2,200

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/05

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000105646

Posted by ブクログ

2022/02/05

神社の語が使われるようになるのは725年の詔や777年の太政官符。 古くからの和語では宮(みや)と社(やしろ)。神の宮、神霊を祀る場所や建物。 「稲の王」である天皇の祈年祭と新嘗祭など豊作祈願の髪まつりの対象の定置。 古墳時代に各地の「稲の王」が磐座、禁足地、聖樹などを目印として...

神社の語が使われるようになるのは725年の詔や777年の太政官符。 古くからの和語では宮(みや)と社(やしろ)。神の宮、神霊を祀る場所や建物。 「稲の王」である天皇の祈年祭と新嘗祭など豊作祈願の髪まつりの対象の定置。 古墳時代に各地の「稲の王」が磐座、禁足地、聖樹などを目印として神籬、注連縄、仮設の宮や社を設けて祀る形で4世紀中期頃を起源とする。 日本の神事祭礼が稲作だけでなく狩猟にも関係する収穫感謝のまつりでもあった歴史が重層している。 律令制神祇祭祀の形成は600年の遣隋使派遣による文化衝撃を起点とする。沖ノ島遺跡の22号遺跡出土の金銅製紡績具や金銅製人形が神宮祭祀や大祓の神事に通じる祭具であることから推察できる。 律令制神祇祭祀の整備は天皇のシャーマン的な性格からの脱却とイミビト的な性格からの脱却と洗練の実現。神祇伯が管掌する御巫や卜兆の職掌。 伊勢神宮、天武の皇女、大来皇女が673年泊瀬の斎宮にこもり、翌年に伊勢へと出発した時点。 内宮が北緯34度27分、外宮が北緯34度29分、持統天皇が造影した新益京の大極殿のは北緯34度30分、神宮の天照大神が宮都の持統天皇のまつりごとを守る。 20年ごとの遷宮は神鏡の東西軸の往復運動であり、動き続ける神としての性格であり、太陽の運行に沿う東西軸の往復運動の継続。 出雲大社の祭具は弥生時代の翡翠の勾玉と青銅器の祭具(銅鐸、銅戈、銅矛、銅剣)であり、淵源は古い。巨大な社殿の造営は6世紀なかばの欽明朝であった可能性が高い。 磐座祭祀、禁足地祭祀、動態祭祀(社殿や柱が祭祀の中で更新される) 春日社の祭地は756年には神域はあったが社殿はなかった。社殿は768年に左大臣藤原永手が創建したという伝え。祭神は777年の藤原良嗣の病気平癒を祈った段階では常陸国の鹿島神と下総国の香取神の2柱。 836年の藤原常嗣の公開安全祈願では2柱に加え天児屋根命と比売神の四柱大神へと変わっていた。 律令制神祇制下では延喜式の神名帳に載せられている式内社を基礎とする。 畿内658座と王権の基盤的な範囲に多く、それ以外では陸奥が100座と多い。 畿内の安全祈願、蝦夷征討、朝鮮半島に対する防衛と安全保障という配置。 平安祭祀制下では王城鎮守としての22社、国鎮守としての一宮という体制が成立。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品