- 新品
- 書籍
- 新書
東京を捨てる コロナ移住のリアル 中公新書ラクレ
946円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2021/04/07 |
JAN | 9784121507266 |
- 書籍
- 新書
東京を捨てる
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
東京を捨てる
¥946
在庫なし
商品レビュー
3.2
7件のお客様レビュー
〇新書で「コロナ」を読む⑬ 澤田晃宏『東京を捨てる』(中公新書ラクレ、2021) ・分 野:「コロナ」×「地方移住」 ・目 次: はじめに 第1章 満員電車にさようなら 第2章 コロナで人はどこに動くか 第3章 コロナ移住人気自治体を歩く 第4章 「地域おこし協力隊...
〇新書で「コロナ」を読む⑬ 澤田晃宏『東京を捨てる』(中公新書ラクレ、2021) ・分 野:「コロナ」×「地方移住」 ・目 次: はじめに 第1章 満員電車にさようなら 第2章 コロナで人はどこに動くか 第3章 コロナ移住人気自治体を歩く 第4章 「地域おこし協力隊」という移住法 第5章 半農半Xのリアル 第6章 都会人が知らない田舎暮らしのトリセツ 終 章 第三の日本 あとがき ・総 評 本書は、コロナ禍において大都市圏から地方に移住する「コロナ移住」について、実際に移住に踏み切った人たちへのインタビューも踏まえながら、分析したものである。著者はジャーナリストであり、このコロナ禍で淡路島に移住した「コロナ移住」の実践者でもある。 果たして「コロナ移住」によって理想の生活を手に入れることはできるのか――そのポイントは、以下の3点にまとめられる。 【POINT①】コロナ移住者の実態 現時点では、コロナ移住に踏み切れるのは、リモートワークを導入する一部の大企業やIT関連企業で働く人、あるいは、著者のようなフリーランスなど、働く場所に制約がなく、かつ、収入は東京などの所得水準の高い都市部で確保できる人が大半である。しかし、リモートワークの導入には地域差があり、コロナ移住の中心はあくまで東京圏だという。そのため、地方移住を促進するには、金銭的な援助だけでなく、移住者の「職と住」の問題を解決する受け入れ体制の整備が最も重要だと指摘する。 【POINT②】コロナ移住者の「職」問題について コロナ移住者の「職」を確保する方法として挙げられているのが「地域おこし協力隊」の活用である。これは、行政が隊員として移住者を雇用(任期付)することで「職と住」を確保し、隊員たちには地域活性化のための業務を行ってもらうというものである。多くの自治体が隊員を募集しているが、成功している自治体の多くは、地域のイベントやセミナー、宿泊施設の案内など、複数のプロジェクトを出すとともに、地域の活気や魅力が伝わる周辺情報を発信していると指摘する。 【POINT③】地方移住をめぐる様々な課題 ただし、移住に際しての障害は多い。例えば、地方になるほど住居の確保は困難で、特に賃貸物件はほとんどない状態である。また生活費の一部(プロパンガス代・水道代・医療費など)は、地方ほど割高になり、生活費を下げることだけを目的に移住すると「痛い目に遭う」という。さらに、移住者の多くが希望する「就農」も、現在の法制度では、第三者の「非農家」は簡単に農業を始めることができない。このように、地方移住には依然として多くの法律的な課題やインフラ整備の問題が残っていると指摘する。 本書は非常にバランスが取れた構成をしている。上記のポイントでは地方移住の課題や難しさを強調しているが、一方で、移住者へのインタビューではそのメリットや魅力が十二分に語られている。実際に移住を検討している人にとって有用なハウツー本になることはもちろんだが、その他にも、移住者を誘致することで地方創生(活性化)を図りたい行政の視点に立っても、現状と課題を知るための必読書になると言えるだろう。 (1100字)
Posted by
地方移住の後押しをされたい人にとっては耳触りの良いことが書かれているが、一つの方面に偏っており文章として不誠実と感じる。 水道代や健康保険料について比較されてるのは良かったです。
Posted by
冒頭、筆者がTwitterのいいね114件で過去最高と喜んでるのを、正直、「たいして多くないじゃん」と思ったが、ブクログレビューがこれだけ入ってたらこちらのほうがなかなかのものでは?1章、2章、3章までは参考程度に読んだ。なんとなくみんな移住の良い面しか見てないのでは?と思いつつ...
冒頭、筆者がTwitterのいいね114件で過去最高と喜んでるのを、正直、「たいして多くないじゃん」と思ったが、ブクログレビューがこれだけ入ってたらこちらのほうがなかなかのものでは?1章、2章、3章までは参考程度に読んだ。なんとなくみんな移住の良い面しか見てないのでは?と思いつつ、みなかみ町に移り住んだ夫婦の子供が星空に歌い出したり、広い保育園で走り回る姿は好いなと思った。 4章の地域おこし協力隊は全然希望が持てなかった。政府が8000人の計画をしているらしいが、年間報酬280万円でも地元からは「高すぎる」「除雪車の免許を公費でとらせるな」などと批判があるらしい。こんな社会で生きていけない。。会計年度任用職員制度はこの本では退職金や手当てが出るようになったとポジティブに書かれてる。この本のメインのテーマとは離れるが、自治体がこうやって人を集めるとき、はなから安定した職を与える気はないのだろう。 5章、6章、中身が濃い。就農して10年以内の農業所得は平均109万円に対し、1年目の経費は569万円。国から新規就農者は5年間、150万円/年補助がある。このほか、空き家のリフォーム費用、下水道普及率、ポツンと一軒家は都市計画区域外でインフラがない、未登記物件はローンが組めない、都市ガス普及率、水道代の地域差、国保量の地域差「除雪車の徳島は埼玉の1.4倍)などなど。 終章の堺屋太一の小説も読んでみたい。「国内総生産の数値を気にせず、外国と富を競わず、幸せを追求すべき。」「安全と平等が過ぎると冒険心が生まれない低欲社会になり意外性と多様性が消える。日本の官僚は2年程度でポストが変わり長期的な視野を持てない。」ナンカここ、まとまりないけど気になったので。
Posted by