1,800円以上の注文で送料無料

鈍感になる練習 「気にしない」「考えすぎない」でラクに生きる
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

鈍感になる練習 「気にしない」「考えすぎない」でラクに生きる

齋藤孝(著者)

追加する に追加する

鈍感になる練習 「気にしない」「考えすぎない」でラクに生きる

¥1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 内外出版社
発売年月日 2021/03/10
JAN 9784862575401

鈍感になる練習

¥1,540

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/29

最近「繊細さん」という本が売れているらしい です。 些細な事に気をかけてしまう姿勢に「私もある」 と共感を得ているとか。 しかしそれでは日々疲れてしまいます。 意識的に鈍感になれるのです。要は考え方次第 でラクに鈍感に生きることができるのです。 漫才コンピ「ぺこぱ」の「ノ...

最近「繊細さん」という本が売れているらしい です。 些細な事に気をかけてしまう姿勢に「私もある」 と共感を得ているとか。 しかしそれでは日々疲れてしまいます。 意識的に鈍感になれるのです。要は考え方次第 でラクに鈍感に生きることができるのです。 漫才コンピ「ぺこぱ」の「ノリツッこまないボ ケ」にある「とは言い切れない」もその一つで す。 「あー、これで追い込まれてしまって絶望だ」 とは、言い切れない。なぜなら・・・・。とい う考え方です。 他にも有名なエジソンの「失敗したのではない。 この方法ではないということが分かったことが 前進なのだ」の言葉も考え方次第です。 考え方一つで人生はいかようにも解釈できるこ とを改めて知る一冊です。

Posted by ブクログ

2022/02/08

家族の中では繊細な方だし、その分他人の言動やちょっとした機嫌の良し悪しがわかってしまう。そもそも人を観察、分析するのが癖というか条件反射的に備わってる。 同じ空間にいる人がギスギスしてるとすごく疲れるし、楽しくしたいからみんなの喜ぶような話題提供には心を砕いてきた。 が、もうそん...

家族の中では繊細な方だし、その分他人の言動やちょっとした機嫌の良し悪しがわかってしまう。そもそも人を観察、分析するのが癖というか条件反射的に備わってる。 同じ空間にいる人がギスギスしてるとすごく疲れるし、楽しくしたいからみんなの喜ぶような話題提供には心を砕いてきた。 が、もうそんな必要はない。他人の感情まで自分が責任を持つ必要はないんだと思った。 あ、この人は今こういうことを望んでる!とわかってもはっきり言われるまで気づいてないフリをする。お願いされた上で考える。 それくらいでちょうどいいのだなぁと思った。 自分が変わろう変わろうと思っていたが、この感性はそのままに。日常のいろんな場面で割と気負いすぎなくていいということがわかった一冊だった。

Posted by ブクログ

2021/04/11

今の日本は査定社会であるという言葉がとても印象的だった。さらに、今の日本は不寛容な社会でもある。自分自身、昔に比べて、必要以上に気を使って、周囲の目を気にする習慣が身に付いてしまっているのを感じる。 そんな息苦しさを感じているときに本書を読んで、少し心が軽くなった。もっと鈍感に...

今の日本は査定社会であるという言葉がとても印象的だった。さらに、今の日本は不寛容な社会でもある。自分自身、昔に比べて、必要以上に気を使って、周囲の目を気にする習慣が身に付いてしまっているのを感じる。 そんな息苦しさを感じているときに本書を読んで、少し心が軽くなった。もっと鈍感になっても良いと思えた。HSPの人達のように気質的に敏感な場合は難しいのかもしれないけれど、社会の風潮に適応するために敏感であろうとしている人には、自分の考え方を見つめ直す良いきっかけになる本だと思う。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品