![渦動する象徴 田辺哲学のダイナミズム](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001960/0019604502LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 晃洋書房 |
発売年月日 | 2021/03/02 |
JAN | 9784771034228 |
- 書籍
- 書籍
渦動する象徴
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
渦動する象徴
¥12,210
在庫あり
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
西田幾多郎にはじまる京都学派の代表的な哲学者の一人であり、西田哲学の徹底的な批判者である田辺元についての論文をまとめた本です。 本書のタイトルになっている「渦動する象徴」ということばについて、編者の一人である杉村靖彦はつぎのように説明しています。「渦動はそれが触れたもの全てを巻...
西田幾多郎にはじまる京都学派の代表的な哲学者の一人であり、西田哲学の徹底的な批判者である田辺元についての論文をまとめた本です。 本書のタイトルになっている「渦動する象徴」ということばについて、編者の一人である杉村靖彦はつぎのように説明しています。「渦動はそれが触れたもの全てを巻き込んでいく。つねに外を内、内を外へと転じ、全てを反転させつつ動いて止むことがない。田辺のテクストは、この渦動そのものの凝縮体である。」「絶対無の渦動は「表現」されてはならず、「象徴」されるのでなければならない。けっして直接には現れず、つねに他へと媒介されていく動態、けっして一望のもとに見られず、つねに反転可能性を裏面とすることにより動きそのものであるような様態。このようなものとしての絶対無の現出様式は「象徴」でしかありえない」。 杉村のほかにも、『フィロソフィア・ヤポニカ』(講談社学術文庫)の著者である中沢新一や、レヴィナスの研究者である合田正人など、フランス現代思想に造詣の深い研究者たちが、ヘーゲルの弁証法を継承する哲学者である田辺元の思想に傾倒を示しており、いったいどうしてなのだろうかと疑問に思っていたのですが、この杉村の説明に、彼らが田辺哲学をどのようなしかたで受容しているのかということがうかがえるように感じました。 また、もう一人の編者である田口茂は、現象学の研究者として知られていますが、本書に収録されている論文「希望のアナクロニズム―田辺哲学における「還相」の時間的構造」では、レヴィナスやデリダの時間論との比較を通じて、やはり田辺哲学の現代的な意義を掘り起こそうとしています。
Posted by