- 書籍
- 書籍
無理しない働き方
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
無理しない働き方
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
彼は、何でこういう行動をとるんだろう? 同じ注意を何度しても直らない。直せない。 同じ失敗を繰り返す。 その理由が脳の特性、発達障害にある、 ということを知って、対応が変わった。 廻りが理解しなかったため、 彼は放っておかれた。 私は絡んだ。 今思えば、当初はいい絡み方ではな...
彼は、何でこういう行動をとるんだろう? 同じ注意を何度しても直らない。直せない。 同じ失敗を繰り返す。 その理由が脳の特性、発達障害にある、 ということを知って、対応が変わった。 廻りが理解しなかったため、 彼は放っておかれた。 私は絡んだ。 今思えば、当初はいい絡み方ではなかった部分がある。 無駄な動きをしていた。 いまは彼の特性を知った。 この職場で、あるいはこの社会で生きていくために、 彼の特性が周りに適応できるように、 あるいは周りが彼に適応するように、 工夫しなくてはいけない。 近眼の人が眼鏡をかけるように。 いきなりしゃべるのが困難なら、 前もって準備すればいい。 前もって準備する時間がなければ、 その場はパス、今しゃべれないことを言えばいい。 変なことを言うよりまし。 などなど、、 でもこの本を読み進めるにつけ、 別に発達障害であろうがなかろうが、 人は好きなこと、できること、やりたいことをやればいいのだ。 それを「こうでなければならない」などと思ってしまうと、 動きが取れなくなる。 彼はそういう思いも多い。 これは親の育て方があるのだろう。 発達障害の知識がない親の教育が、 彼をそうした可能性はある。 だから余計厄介だ。 そこからはがさなくてはいけない。 自分らしさ、強み、好きなことを見つけてもらわねば。 まだガードが固い。 多くの人がここで苦しんでいるように思う。 日本自体がそうなのだろう。 こうであらねばならない、、、 正解なんてないのにね。 はじめに 第1章 どうして発達障害グレーゾーンの人は働きづらいのか 第2章 「営業系」「事務系」「作業系」の働き方 第3章 働きづらさを解消 自分にあった仕事術 第4章 無理しない 人間関係の築き方 第5章 それでも困ってしまったら就労支援を利用する おわりに
Posted by
ASD疑いがあるので読みました。 対人関係やコミュニケーションの課題はむずかしいと書かれていて、自分の解決の糸口にはならなさそうでした。
Posted by
仕事で失敗続きでしんどくなったので読んでみた。新たなことが得られたわけではなかったが、グレーゾーンの人のいくつかの具体的な事例がわかりやすかった。自分の状況にピッタリハマるものはなく、自分がグレーゾーンなのかどうかはよくわからなかったが、自分がどこに苦手を感じていて、どこを楽しい...
仕事で失敗続きでしんどくなったので読んでみた。新たなことが得られたわけではなかったが、グレーゾーンの人のいくつかの具体的な事例がわかりやすかった。自分の状況にピッタリハマるものはなく、自分がグレーゾーンなのかどうかはよくわからなかったが、自分がどこに苦手を感じていて、どこを楽しいと感じているのかに、改めて向き合った方が良いなと思った。 ちなみに、自分は構造化、要約が著しく苦手なので、口頭での指示の呑み込み、理解がすぐには難しいので、その部分で工夫必要だなとおもった。
Posted by