1,800円以上の注文で送料無料

「探究」する学びをつくる 社会とつながるプロジェクト型学習
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1218-01-04

「探究」する学びをつくる 社会とつながるプロジェクト型学習

藤原さと(著者)

追加する に追加する

「探究」する学びをつくる 社会とつながるプロジェクト型学習

2,750

獲得ポイント25P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2020/12/04
JAN 9784582731101

「探究」する学びをつくる

¥2,750

商品レビュー

4.6

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/24

プロジェクト型学習と聞くと、大掛かりで、内容が伴わないものだと認識されがちだ。 しかし、本当の意味で生きていくうえで大切なことを学ぶためには、どのように学ぶかが大切である。 本物の学びは一体どのようにして生じるのかを考え直したいと感じた。

Posted by ブクログ

2024/01/13

アメリカの公立校、ハイテックハイで行われているPBLの授業について、プロジェクトの事例だけではなく、学校が大事にしていることや教員の想いなども知ることができた。教育関連の仕事をしているので、とても参考になりました。

Posted by ブクログ

2023/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

先輩の先生に勧められ手に取った。 久しぶりに衝撃の1冊に出会った。「そうそう!」と共感・賛同できる部分が多くあり、ゆっくり丁寧にメモを取りながら読み進めた。 公正の実現という確固たる理念のもと、一貫性のある学習活動がなされているハイテック・ハイ。子どもだけでなく教師も生き生きと過ごすこの学校は、学力も高く人気がある。 本書を読んで感じて印象に残ったのは、特別な取組だけを進めているのではなく、大学進学を見据えて学習が進められている点など、現実と折り合いをつけながら特色ある取組がなされているところである。 ここに奈須先生の「個別最適な学びと協働的な学び」と通ずる部分があり、強い関心を持って最後まで読み進めることができたのだと思う。 人生の目的、自分とは何か、教育の目的など、大事だとわかっていても何となく避けていた事柄についても真っ直ぐ言及されていた。やはり「これだな」と感じた。あとがきにあった、「理念の言語化より熱狂し続けることの方が難しい」という点にも大賛成。 取り組む過程こそが探究である。また、協働や挑戦を大切にしようとする文化や忌憚のない批評が進化に繋がるという点も頷ける。振り返りを子どもも教師も大切にしているという点で、一貫性があるからこそ、ここまで素敵な学校になったのだと感じた。 壁はいつでも自分がつくっている。 最大の敵は自分。心に刻もう。

Posted by ブクログ