1,800円以上の注文で送料無料

品質重視のアジャイル開発 成功率を高めるプラクティス・Doneの定義・開発チーム編成
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1211-08-00

品質重視のアジャイル開発 成功率を高めるプラクティス・Doneの定義・開発チーム編成

誉田直美(著者)

追加する に追加する

品質重視のアジャイル開発 成功率を高めるプラクティス・Doneの定義・開発チーム編成

2,970

獲得ポイント27P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日科技連出版社
発売年月日 2020/09/11
JAN 9784817197177

品質重視のアジャイル開発

¥2,970

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/05

アジャイルやると品質に不安があるが、DONEの定義が曖昧になっていることが起因とも言える。 DONEにプロセスや成果物に関する品質項目を入れて、スプリントレビュー時に判定するという仕組みにすると確実にDONEしながら進められるのと、DONEがなんとなくにならなくて済むのでよりアジ...

アジャイルやると品質に不安があるが、DONEの定義が曖昧になっていることが起因とも言える。 DONEにプロセスや成果物に関する品質項目を入れて、スプリントレビュー時に判定するという仕組みにすると確実にDONEしながら進められるのと、DONEがなんとなくにならなくて済むのでよりアジャイルらしくできそうと思った。 進捗は品質に依存すると考えるので、これはまさにな考えだと思った。

Posted by ブクログ

2021/09/18

とても勉強になった。 内容については賛否あると聞くが、そうした点も含め、自分で考えてみることは、自分のためにもなる。 仕事にも役立つと思う。

Posted by ブクログ

2021/09/11

品質の観点から書かれたアジャイルの本、初めて見たので手に取りましたが、あまり目新しい知識はありませんでした。品質のメトリクスを出して改善するタイミングはスクラムのどの部分でしょう。少なくともベロシティがKPIとして重視されるプロジェクトにいた自身としては挟み込むのが難しいと感じま...

品質の観点から書かれたアジャイルの本、初めて見たので手に取りましたが、あまり目新しい知識はありませんでした。品質のメトリクスを出して改善するタイミングはスクラムのどの部分でしょう。少なくともベロシティがKPIとして重視されるプロジェクトにいた自身としては挟み込むのが難しいと感じました。KPIを邪魔しないツールや、KPIに品質を組み込む具体的な施策などを期待しましたが、そこまでは書かれていませんでした。 品質担保の試作はいろいろありますが品質保証担当がやるのはストーリー開発が終わったタイミングのみと、開発の最後にテストをやることは変わらず。期間が短いから他で担保するレビューやペアプロ自動テストなどの仕組みは開発側で実施する必要がある。アジャイル全体としての取り組みは一般的と感じます。これではQAはウォーターフォールのテストのやり方をそのまま適用しているだけです。開発側の断絶は続きます。

Posted by ブクログ