![オフサイトミーティング 仕事の価値を高める会議](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001947/0019479494LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-33
オフサイトミーティング 仕事の価値を高める会議
![オフサイトミーティング 仕事の価値を高める会議](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001947/0019479494LL.jpg)
1,760円
獲得ポイント16P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 同文舘出版 |
発売年月日 | 2020/06/08 |
JAN | 9784495540548 |
- 書籍
- 書籍
オフサイトミーティング
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
オフサイトミーティング
¥1,760
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
いつもの業務を離れ、本当に重要なことを本音で話し合う「オフサイトミーティング」。仕事の価値を高める、この会議の開催方法や運営のコツを平易に解説した書籍。 オフサイトミーティングは、「気楽にまじめな話」をする「場」である。その目的は、考える「きっかけをつくる」こと。互いに刺激し知...
いつもの業務を離れ、本当に重要なことを本音で話し合う「オフサイトミーティング」。仕事の価値を高める、この会議の開催方法や運営のコツを平易に解説した書籍。 オフサイトミーティングは、「気楽にまじめな話」をする「場」である。その目的は、考える「きっかけをつくる」こと。互いに刺激し知恵を出し合い、頭の使い方を鍛える場でもある。 オフサイトミーティングを実践する際は、例えば次のような工夫をするとよい。 ・日常的に使う場所ではなく、自然あふれる場所やホテルの会議室などで開催することで、気楽さや非日常感を演出する。 ・参加者が自然に話せるように、コーディネーターを置く。 ・「率直に自分の言葉で語る」「正論で相手をやっつけすぎない」など、事前に全員で話し合い方のルールを確認する。 ・参加者の気持ちがつながり、集中力が高まるように、話し合いの最初と最後に「ひとりひと言」を発してもらう。 このミーティングの目的や進め方は、次のようなものである。 ・お互いを深く理解することを目的に、参加者1人1人が自分の人生を紹介し、語り合う「ジブンガタリ」。 ・日々の仕事の中で感じている違和感や困りごと、不安などを話し合い、共有する「モヤモヤガタリ」。 ・自分たちはどうなっていきたいのか、意見を出し合い、それらを統合する「未来を考えるオフサイトミーティング」。 ・ありたい姿を目指すための方法を定めたり、課題を見つけたりする「やりたいことを考えるオフサイトミーティング」。 コーディネーターが話し合いの質を高めるために身につけるべき基本所作は、あいづちを打つなどの「リアクション」と、話を共感的に聴こうとする「共感的傾聴」の2つである。
Posted by
今まで毎月会議をしていたが、連絡事項や実績状況をこちらが一方的に伝え、最後に何か質問ありませんか?という流れだった。 これでは、お互いに活発な意見も出ず、もっと中身を良いものに変えたいなと思い本書を読んだ。 オフサイドミーティングとは、安心して本音を言い合える場、ということで、そ...
今まで毎月会議をしていたが、連絡事項や実績状況をこちらが一方的に伝え、最後に何か質問ありませんか?という流れだった。 これでは、お互いに活発な意見も出ず、もっと中身を良いものに変えたいなと思い本書を読んだ。 オフサイドミーティングとは、安心して本音を言い合える場、ということで、そういう場を作ることは大切だと思った。なぜなら、社員同士のコミュニケーションの場が少ないと、ぎくしゃくしてしまいチームワークが発揮できない。なので、そういう場を時間と場所を設けて、提供していかなければいけないと思った。さっそく次の会議から取り入れていきたいと思う。
Posted by