1,800円以上の注文で送料無料

美しい痕跡 手書きへの讃歌
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

美しい痕跡 手書きへの讃歌

フランチェスカ・ビアゼットン(著者), 萱野有美(訳者)

追加する に追加する

美しい痕跡 手書きへの讃歌

3,740

獲得ポイント34P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2020/04/20
JAN 9784622088820

美しい痕跡

¥3,740

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/14

プロのカリグラファーが「手で書くこと」について語るエッセイ。 著者はトリノ五輪のスローガンも書いたというイタリアの有名カリグラファーで、手書き文化の衰退を危惧している。アルファベット文化圏で今後選ばれし者しか読み書きできなくなるかもしれない筆記体を、日本語に置き換えるならくず...

プロのカリグラファーが「手で書くこと」について語るエッセイ。 著者はトリノ五輪のスローガンも書いたというイタリアの有名カリグラファーで、手書き文化の衰退を危惧している。アルファベット文化圏で今後選ばれし者しか読み書きできなくなるかもしれない筆記体を、日本語に置き換えるならくずし字だろうか。特権的で非ユニバーサルな書き方だから仕方ない気もする。ただ、インスタに手書きノートを載せる文化などを見ると、今は「美しい字を書くこと」がいつになく主体的に選ばれている時代じゃないかとも思うのだ。 私自身は指先を動かす微細運動能力にデジタルネイティヴ世代と差があるのかどうかよくわからないが、スマホに文字入力することと紙に書くことには確かな違いを感じている。内容からして変わってしまうのだ。 私は紙に書く文章はかなり文語っぽくなり、PCでのキーボード入力→スマホ入力の順で文体がくだけていく傾向がある。意識せず自然とそうなる。それから万年筆を使って書くと少しカッコつけた文章になる。ブクログの感想は紙のノートに万年筆で書いた文章を、時折デジタル向けにフランクな感じに直しつつ入力したものだ。たまにスマホで書いてそのまま上げることもあるが、見返すとテンションが浮いていてちょっと気になったりする。作家にもワープロ使いから手書き原稿に切り替えた古川日出男みたいな人がいたりするが、身体性というか道具に引っ張られる感覚を上手く利用して、書きたいものに合わせて使い分けられたら良いのだと思う。

Posted by ブクログ

2022/03/28

「手で書くこと」についての古今東西のことが書いてある。 なんのことはないが、上質な文章という感じがした。

Posted by ブクログ

2021/01/28

『手で書く時間は、考える時間を尊重する。むしろ手で書いていると、考える時間が作られ、そこから表現が生まれる。コンピューターでは、意図的にではないにせよ、過剰に時間に負荷をかけ、ある意味、考えがまとまる前に書こうとする。つねに考える前に、考えを決めようとしてしまうのである(アルベル...

『手で書く時間は、考える時間を尊重する。むしろ手で書いていると、考える時間が作られ、そこから表現が生まれる。コンピューターでは、意図的にではないにせよ、過剰に時間に負荷をかけ、ある意味、考えがまとまる前に書こうとする。つねに考える前に、考えを決めようとしてしまうのである(アルベルト・アゾル・ローザ)』―『第4章 書く時間は考える時間』 役者が美しい台詞を口にしている内に話す言葉も洗練され、あたかも哲学者が語るような箴言を自分の言葉として口にする。ふと、そんな事を誰かが言っていたのを思い出した。本書に引かれる数々の言葉たち。それはどれも手書きのもたらす効用を説得力を持って投げかけるもの。その言葉を引き寄せたのは、カリグラファーの本能か、それとも、職業的危機意識なのか。 本書の随所に、頭ではなく身体が語る言葉がある。ものごとの本質に迫る言葉はいつも決まって身体と分かちがたく結びついたもの。それでも外部からの入力情報の大半を占めるという視覚情報ですら、脳の各分野との信号処理の遣り取りに比して視覚から入ってくる外部情報の占める割合は存外低いという。つまり脳は勝手に情報を見たいように解釈するとも言える。手の動きに限らず、環境からのフィードバックを伝える筈の身体からの信号が締め出されてしまったら、脳の活動は既に蓄積されたものの使いまわしばかりとなり、新しいものは生まれ難くなる。そこには確かに著者フランチェスカ・ビアゼットンの憂いが現実としてあるかも知れない。 しかし、すべからく道具は利便性を追求した人間によって進化し、人もまたその変化に合わせて思考方法を変化させてきた筈。例えば、文字の無い時代では情報へのアクセスは口伝で伝わる物語を通して為され、必然的に記憶へのアクセスはシーケンシャル(頭から順番にチェックしていく方法)であっただろうが、文字が生まれ情報へのランダムアクセスが可能になったことによって人の思考方法がどれだけ変化したかを想像する。手書きが廃れ多くの人々がキーボードやタッチスクリーンで考えを文字に起こす時代。当然のことながら人間の思考方法も相当に変化していくだろう。それは連綿と続いてきた人の営みそのものであるようなきがする。今現在起きつつある変化以前の人の在り方だけを善と捉える節が著者にはあるようだが、それはどうだろう。手書きが与えてくれるインスピレーションのようなものは経験として思い当たらないではないけれど、キーボードで綴ることによる同様のシナプスの発火もまたそれなりに起きているような気がする。 『物事には尺度がある。定まった境界線があり、あちら側やこちら側に、正しさはない』―『付録 ルドヴィーコ・ヴィチェンティーノによる小品カンチェッレレスカ体の書き方を学ぶために(1522年)』

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品