商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学事出版 |
発売年月日 | 2020/03/28 |
JAN | 9784761926250 |
- 書籍
- 書籍
「校内研究・研修」で職員室が変わった!
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「校内研究・研修」で職員室が変わった!
¥2,310
在庫あり
商品レビュー
3.3
4件のお客様レビュー
中島さんのなってみる学びと共通点が多数ある。教員間での対話を大切にして、学習者視点から授業を考えていく。また、質よりも量を重視したふりかえりを重んじることで、多くの気づきを生み出そうとしている。そのためには、組織(特に職員室)の雰囲気を変えていく必要がある。日頃からのコミュニケー...
中島さんのなってみる学びと共通点が多数ある。教員間での対話を大切にして、学習者視点から授業を考えていく。また、質よりも量を重視したふりかえりを重んじることで、多くの気づきを生み出そうとしている。そのためには、組織(特に職員室)の雰囲気を変えていく必要がある。日頃からのコミュニケーションの豊かさが、自走できる組織への一歩だと感じた。しかし、これらの実践をいきなり各校へと浸透できるかは別問題である。M型に寄ったリーダーシップを重んじるように書かれているが、村上研究部長にはP型のリーダシップがあったことが予想される。村上研究部長の人柄、功績が素晴らしかったのであろう。ただ、長期的・持続的にじっできるかは、研究部長や管理職が変わってからも継続できるかである。その点が書かれていないのは、継続するだけの風土を養えなかったことでもあろう。 そうすれば、一気には無理でも、要素を取り入れていくことが自分にできることである。コルトハーヘンの論を、討議会等のふりかえりに取り入れる。みんなで研修をつくるという点は、自主研修の在り方によっては、取り入れられるのではないだろうか。
Posted by
小金井三小の2年間の校内研修の記録 校内研修をどうしたら活性化するのかというハウツー本ではない。コミュニケーションを通して職員組織を学び合える環境・雰囲気にし、共に伸びていこうとする意欲を育てる。
Posted by
小金井三小における職員室の変容がリアルに表現されていた。元の実態は自分が経験した校内研修と同じであった。やはり,本の中で岩瀬先生が述べられているように「内容よりも形態」 「学校が変わるためには,子どもの学習どうこうの前に,まずは職員室の変革から」 ということを再確認できた。 さて...
小金井三小における職員室の変容がリアルに表現されていた。元の実態は自分が経験した校内研修と同じであった。やはり,本の中で岩瀬先生が述べられているように「内容よりも形態」 「学校が変わるためには,子どもの学習どうこうの前に,まずは職員室の変革から」 ということを再確認できた。 さて,自分にはどのような働きかけができるか? まずは身近な所から対話を積み重ねていこう。
Posted by