1,800円以上の注文で送料無料

明治の翻訳ディスクール 坪内逍遙・森田思軒・若松賤子 ひつじ研究叢書 文学編7
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

明治の翻訳ディスクール 坪内逍遙・森田思軒・若松賤子 ひつじ研究叢書 文学編7

高橋修【著】

追加する に追加する

明治の翻訳ディスクール 坪内逍遙・森田思軒・若松賤子 ひつじ研究叢書 文学編7

5,060

獲得ポイント46P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ひつじ書房
発売年月日 2015/02/26
JAN 9784894767294

明治の翻訳ディスクール

¥5,060

商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/07/19

 著者の20数年間におよぶ研究の集成といえよう1冊。¥明治初期〜20年代前半までの翻訳テクストから近代小説のナラティヴがいかに獲得されていったかを考える第1部、明治期の著名な翻訳テクストが同時代の歴史性をあからさまに担っていく様子をあとづけていく第2部、男性的主体をターゲットとす...

 著者の20数年間におよぶ研究の集成といえよう1冊。¥明治初期〜20年代前半までの翻訳テクストから近代小説のナラティヴがいかに獲得されていったかを考える第1部、明治期の著名な翻訳テクストが同時代の歴史性をあからさまに担っていく様子をあとづけていく第2部、男性的主体をターゲットとする〈冒険〉への欲望と禁止が明治40年代小説を導き出す扉の一つとなっていたと論じる第3部から成る。  さて、この1冊を読んだあと(あえて複数形で書くが)われわれはどんな〈文学史〉を語り/書けばよいのだろうか。もとより言文一致文体の確立がすべてを「近代」に変えるわけもなく、ポスト政治小説のあり方も一枚岩ではないとしたら、文学にとって「近代」とは何か、「近代文学」の定義とは何かというポジティヴリスト的な問いかけじたいを再考せねばなるまい。明治初期から20世紀初頭までの混沌をわかりやすい物語へと還元せず、とはいえその混沌のままに語るのではない、虚構の物語をめぐる歴史を書くことは、果たして可能なのだろうか?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品