- 書籍
- 書籍
サイバーエージェント 突き抜けたリーダーが育つしくみ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
サイバーエージェント 突き抜けたリーダーが育つしくみ
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
3.9
7件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
"一言でいうと、花井さんのいう「成長と抜擢」により、会社全体のスケールに繋がっていると思った著書 内定段階の人間にまで、子会社社長の座を与えるCAのスタンスにびっくりした。スピードが大事。 人事で活かすことを考えたならば「手を挙げた者に機会を与える」ということと「手を挙げた者の価値を有耶無耶にしない」カルチャーが必要 また、CAはこれだけの巨大組織ながらやはり「役員がいつでも直接見れる環境」が備わっており、また下から上に情報があがる文化も存在している 花井さん直轄で育った人間がゆえに、組織全体がそうなっているのかは、少々不明。 経営会議で一番活躍した人間が成績のみの評価であるため、人物面から上層部にアウトプットできる環境を考えたほうが良い ※どんだけ営業成績優れてようが、人物が優れていないならば、結果部下がついてこなくて不幸になる どうしても営業組織だと、営業成績至上主義にならざるを得ない側面はあれど、木村さんがよくいう「いいヤツ」っていう所を細分化するところから始めたほうが良い"
Posted by
サイバーエージェントでの人材を育てる上での大事にしている考え、それから派生する具体的な仕組み、施策がわかってよかった。
Posted by
「役割が人を作る」という言葉は知っていたが、ここまで徹底している会社は他に無いのでは。 「社員にも経営目線を持って仕事に取り組んでほしい」も同じくよく聞くセリフですが「だから社員にも子会社の経営をやらせよう」とは普通ならない。 結果としてポテンシャルの高い若手が短期間で経営人材へ...
「役割が人を作る」という言葉は知っていたが、ここまで徹底している会社は他に無いのでは。 「社員にも経営目線を持って仕事に取り組んでほしい」も同じくよく聞くセリフですが「だから社員にも子会社の経営をやらせよう」とは普通ならない。 結果としてポテンシャルの高い若手が短期間で経営人材へと成長していくし、よりポテンシャルの高い新卒がどんどん集まる好循環が出来上がっている。 こんな世界があるんだな、という感想。 撤退ルールも厳格に適用することで組織が崩壊することを防いでいるようだが、撤退ルールに抵触し、志半ばで去っていく若手のその後も気になるところ。
Posted by