商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2020/01/22 |
JAN | 9784103531111 |
- 書籍
- 書籍
未来をつくる言葉
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
未来をつくる言葉
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
4.4
38件のお客様レビュー
環世界(ユクスキュル Umwelt) - これは生物にとっての固有の世界。人間だけがその環世界を超え、拡張することができる。 - 言語の多様性はすなわち、世界認識の多様性(フンボルト) - 「身体は原初の文脈(コンテクスト)である」 ウェルビーイング - 「衣食足りて礼節を知る...
環世界(ユクスキュル Umwelt) - これは生物にとっての固有の世界。人間だけがその環世界を超え、拡張することができる。 - 言語の多様性はすなわち、世界認識の多様性(フンボルト) - 「身体は原初の文脈(コンテクスト)である」 ウェルビーイング - 「衣食足りて礼節を知る」「貧すれば鈍する」のこと。人間的、文化的な振る舞いをするために、「貧しない、衣食足る」環境を作りましょうということ。 - しかし、足るというのは難しく、足るを知らなければ足らないのである。足るを知るのは主観的であり、他社が提供することは出来ない。じゃあ衣食足らせることは誰にもできないか?コレも違っていて、例えば生活保護は「生きていくために最低限必要な衣食足る」事が義務なのだ。マイナスをゼロに持っていく行為。しかしゼロでは礼節を知るに足らない。コレ以上は主観の問題でしか無い。 生物の「進化」とは? - 一定の多様性を許容することとなる。「強すぎる個に揺さぶりをかけながら変化を促し続ける」 - 一定確率の「異個体」→平時には死滅するが、有事には生き残り、他が死滅する。 - つまり進化とは、遺伝子交換やノイズによって一定生まれる異個体が、たまたま環境変化に適合したから生存し、その異個体がスタンダードとして生き残ったということなのだろう。決して徐々に足が伸びたりエラが出来たりしたんじゃないと思う。突然変異なんだろう。 - 自分のテーマとして自然法則をアナロジーとして企業活動に当てはめることなのだが、本書の指摘は厳しい。 - これを人造的な人間社会に無理に当てはめないこと。企業に「生物多様性」を当てはめると破綻する。人間社会は自然の摂理(平衡状態)とは隔絶して存在している。が故にサステナとか騒ぐのだろう。 守破離とアウフヘーベンの違い。 どちらも「型」ではあるが、そこには日本的と欧米的な違い - 守破離 - 主観的経験、つまり「これだ!」という域に達する感覚は自分にしか存在しない。「今年の漢字」なんていうのがあるが、漢字(表意文字)による意味体現は客観者に様々な解釈を与える一方で、その主張をあえて提示しない「でしゃばりな奥ゆかしさ」という構造を持っている。つまり「守」においてすら「これを守るべし。ただしその意図はおまえさんが気づきなされ」ということだ。だからこの世界は道と呼ばれ、道は常に己の後ろにしか現れず、「こういうことだったのか」という過去形で語られる。 - アウフヘーベン - 前提「有意義な主張は、明確な構造の上にしか宿らない」。フレームワーク的思考。身体知ではなくあくまで客観的。他社採点方式とでも言おう。アルファベットは一文字で意味をなさず複数を一定の規則に従い連ねることで意味を成す。つまり「なにかを主張したければその文法をまもりなさい」ということであり、「言いたいことはわかるが作法が異なる」なら×なのだろう。 - けだし、会社においては弁証法的な理屈の組み立てが求められるべきであるのだがなぁ。この感覚は、経営を投資家に説明するのに似ている。経営はpassionなんですよ!って言っても苦笑いされるだけだから、その理屈を構築するしかないのだ。しかしロジックにパッション混ぜると結着が弱い部分がどうしても生まれる。busi夢nnessみたいな事だ。 - (というか弁証法はドイツ語では・??) メタローグ(ベイトソン) : 思考整理のための疑似対話形式 - 対話はつまり、「重なり合わなさ」が故に建設的となり、価値を生む - そして、自他の境界がゆらぐような「重なり合い」は場となり、対話ではなく共和となる。 - ゲマインシャフトとゲゼルシャフトに置き換えると、対話はゲゼル的、共和はゲマイン的なことだろう。じゃあゲマイン的な共和は建設的ではないのかというとそうではなくて、能の事例で出たように、その場にいる皆において、その境界が消えて一つの存在となる感覚、これが重要で、そのツールは飲み会でも運動会でも宗教でも何でもいいわけである。
Posted by
パターンを理解する 言語が環世界をつくる。 共話と対話。 ベイトソン→対象の自律性。 コミュニケーションとはお互いの分からないを互いに受け止め、それでもなお共にあることを受け入れるための技法。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
安定のドミニクチェンさん。最初、それほどでもないなあとか思って読み進めるうちに、モンゴルの話とか、環世界とか、ベイトソンのメタローグとか、共話とか、むっちゃ楽しそうな言葉が並ぶわけですよ。特に、共話。モダンってのが西洋的な知性だとしての東洋的なものみたいなのを日本人としては追いかけるわけなんだけど、その追いかけ方自体は西洋のアプローチだったりするという自分があるわけですが。で、イノベーションとか創発とかを考えた場合にはこの共話的な概念がいいんだよね。ブレストってのはこの共話をシステム化したものだと思うんだけど、そんな言葉のあり方は実は日本語にはデフォルトで内蔵されているということを再認識したりしたのだった。
Posted by