1,800円以上の注文で送料無料

中華の成立 唐代まで 岩波新書 シリーズ中国の歴史1
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

中華の成立 唐代まで 岩波新書 シリーズ中国の歴史1

渡辺信一郎(著者)

追加する に追加する

中華の成立 唐代まで 岩波新書 シリーズ中国の歴史1

1,034

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2019/11/21
JAN 9784004318040

中華の成立

¥1,034

商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/20

中国の歴史に関する基礎知識が足りなさすぎて、半分も理解できなかったけれど、知識をつけてから読んだら相当おもしろいだろうと思う。 「二里頭文化を形成した人びとは、みずからを夏あるいは夏人とよんだとみられる。(中略)二里頭文化は夏王朝と密接な関係をもっている。最近では、中国はもとよ...

中国の歴史に関する基礎知識が足りなさすぎて、半分も理解できなかったけれど、知識をつけてから読んだら相当おもしろいだろうと思う。 「二里頭文化を形成した人びとは、みずからを夏あるいは夏人とよんだとみられる。(中略)二里頭文化は夏王朝と密接な関係をもっている。最近では、中国はもとより、日本の研究者も、二里頭文化とのかかわりから夏王朝の実在を説く人が多くなった。」p.21 「殷は、卜辞の中では終始自らを商と称し、その中心聚落を大邑商・天邑商・中商などと記述している。王朝名である商は中核聚落の土地名であり、殷という名は周が美称としてよんだもので、盛んであること、殷賑を意味する。」p.23 「周は、殷を討伐し、王権を掌握する正統性の根拠として天、天命の観念を創造した。(中略)やがてそれは王の称号のほかに、天使の称号を生みだした。」p.28 「前770年、内部対立と周辺諸族の侵入により、周王は、宗周を放棄して成周に遷った。これ以後、前221年の始皇帝による全国統一までの約550年間を東周とよぶ。 東周期は、さらに二つに分けられる。前期(春秋時代)は、通説では西周東遷の前770年から、大国であった晋国が韓・魏・趙三国に分裂する前453年までをいう。(中略) それ以後、前231年までを、主要12か国の政治過程や遊説家の言動を記した『戦国策』にちなんで、戦国時代とよんで区別する。 (中略)それは、中国における「英雄時代」、すなわち国家形成の時代であった。」p.40 「春秋時代には、周王に対する諸侯の自立性が高まるとともに周王の権威が衰退し、封建制が動揺した。春秋時代にはいると、各国間の戦争が常態化するようになる。戦争による競合の中で、諸侯は天子に対する貢献を経常的におこなわなくなり、封建制の基盤である貢納性が不安定になった。斉国の恒公(在位前685~前643)・晋国の文公(在位前636~前628)など覇者とよばれる国君がつぎつぎに現れ、諸侯を一堂に集めて会盟をおこない、王権に対する貢献性を再構築して封建制の維持をはかった。」p.41 「秦国は、秦王嬴政(えいせい 前259~前210、在位前246~前210)の統治時代にひると、さきにみたようにつぎつぎと六国を滅ぼし、県の上に群を設置していき、前221年、天下を統一した。秦王政は、王・天子の称号を棄て、それらをこえる王権の称号として皇帝号を採用し、始皇帝と称した。皇帝号は、天上の絶対神である皇天上帝に由来し、宇宙を主宰する偉大な上帝そのものを意味した。」p.74 「前210年、巡行の途中で始皇帝が病死した。それがおおやけになると、前209年、陳勝(?~前208)、呉広(?~前209)などの農民軍や旧六国の王族たちが各地で蜂起した。」p.82 「文帝劉恒(在位前180~前157)は、在位の23年間、倹約に努めて百姓の生活安定を図り、「もっぱら徳によって民衆を教化したため、天下は殷富となった」(『漢書』文帝紀賛)。しかし文帝が即位したころ、北方ではすでに匈奴が強大な遊牧国家を形成していた。 匈奴は、前4世紀末ごろに起こり、前3世紀末の冒頓単于は、当方の東胡、西方の月氏等の諸種族を統合してモンゴル高原を支配した。前200年、高祖は、匈奴を討つために親征したが、白登山(山西省大同市東北)で大敗し、屈辱的な和議を結んだ。文帝の時代に至るまで、漢は、毎年黄金や高級織物を匈奴の貢納して臣従を示していた。」p.84 「文帝とつづく景帝劉啓(在位前157~前141)は、二代にわたって王国・侯国の領土と権力の削減につとめた。これに反抗して、前154年、呉楚七国が反乱を起こしたが、わずか三か月で漢朝に制圧された。これを転機として王国・侯国の権力削減がいっそう進んだ。」p.85

Posted by ブクログ

2023/06/24

難しかった。これまで読んできた中国史の本とは視点が違っていて、社会のシステムの話がメインだった。中国を、草原世界の東端と、海洋世界の北端が出会う場所だという話は印象的だった。

Posted by ブクログ

2023/01/07

歴史的英雄が何々をしたという通史本ではなく、社会構造と統治システムの変遷について書かれている。簒奪者と呼ばれる王莽の再評価、従来から言われている均田制(特に「均平」と言う言葉が強く印象に残った)や租庸調や府兵制に関する大きな誤解など最新の知見も取り入れられていて、勉強になった。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品