![ゼロから分かる! 図解 歌舞伎入門](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001924/0019240652LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 世界文化社 |
発売年月日 | 2019/05/01 |
JAN | 9784418192106 |
- 書籍
- 書籍
ゼロから分かる! 図解 歌舞伎入門
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ゼロから分かる! 図解 歌舞伎入門
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
友人から抽選で当たったという歌舞伎に誘われたので、こちらの本を予習のためお取り寄せ。 まず歌舞伎の演目診断チャートで最初に観るお薦め演目や見どころが紹介されているページが面白い。見出しと絵と、紹介文、あらすじ、コラムがバランスよく掲載されている。歌舞伎は400年の歴史があり、オペ...
友人から抽選で当たったという歌舞伎に誘われたので、こちらの本を予習のためお取り寄せ。 まず歌舞伎の演目診断チャートで最初に観るお薦め演目や見どころが紹介されているページが面白い。見出しと絵と、紹介文、あらすじ、コラムがバランスよく掲載されている。歌舞伎は400年の歴史があり、オペラと同じ時期の西暦1600年前後に発祥とのこと。オペラは王侯貴族などの権力者に保護、歌舞伎は権力者と離れた町人の中で発展。1629年徳川幕府が歌舞伎に女優が出現するのを禁じてから、男性が女の役を務める『女形』が始まったとのこと。 舞台で見得をきったときなどに「○○屋!」「○代目!」と声がかかる役は『大向う』という。スカウト制らしい。 歌舞伎の内容や時代の種類、登場する歌舞伎中の注目すべき人物の紹介、衣装の種類、見得は役柄や場面に合わせて演じる、化粧の顔の色でキャラを分けるなどの豆知識は勉強になる。
Posted by
流し読み 【メモ】 【歌舞伎入門】 屋号 江戸の歌舞伎俳優は庶民より低い 苗字を名乗れないため、出身地や商い店の屋号 成田屋 白い顔は神に選ばれた証、善人や高貴
Posted by