商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 金剛出版 |
発売年月日 | 2019/03/01 |
JAN | 9784772416849 |
- 書籍
- 書籍
あなたの飲酒をコントロールする
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
あなたの飲酒をコントロールする
¥2,640
在庫あり
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
一日2飲酒単位まで=ビール500MLまで。 飲む速さを変える。 飲む前の環境を変える=喉を乾いていたら水を飲む。 飲めない、ではなく、健康のために飲まない、を選択していると考える。 飲酒量は自分で選択すること。 毎日の飲酒記録をつける。日、時間、酒類、量、飲んだ時の状況、場所、気...
一日2飲酒単位まで=ビール500MLまで。 飲む速さを変える。 飲む前の環境を変える=喉を乾いていたら水を飲む。 飲めない、ではなく、健康のために飲まない、を選択していると考える。 飲酒量は自分で選択すること。 毎日の飲酒記録をつける。日、時間、酒類、量、飲んだ時の状況、場所、気分など。 3ヶ月くらいつける。 ゆっくり飲む。飲みたいと思ったら、20分我慢する。 いい気分になるまでに4~5杯飲んでいる。酔いは遅れてくる。 何かに気を取られて飲まない時間をつくる。 1飲酒単位飲み干すのに20分以上かける。 ゆっくりアルコールを取るほうが体にいい。 アルコールを飲む間に行うことを用意しておく。 のどが渇くときは、ビールではなく水が必要。 ソフトドリンクを用意する。 時計とにらめっこ。 まず水を飲む。 氷を用意する。 アルコールは正常な眠りを妨げる。 ベッドは眠るためにある。 目覚めたまま横になっていない。 30分眠れなかったら起きる。起きたら酒は飲まない。 日中は昼寝をしない。 中途覚醒は自然なこと。夜中に起きてもおやつは食べない。 マインドフル呼吸法。
Posted by
「動機づけ面接」で著名な精神科医によるアルコール依存症の自助本。 特筆すべき点は、アルコール依存症治療に関する本の多くでは「完全な断酒」が絶対条件になるものが多いが、本書では「減酒」によるアプローチを排除しないこと。 具体的には、医学的な「1日の適正飲酒量」(米国基準では純アル...
「動機づけ面接」で著名な精神科医によるアルコール依存症の自助本。 特筆すべき点は、アルコール依存症治療に関する本の多くでは「完全な断酒」が絶対条件になるものが多いが、本書では「減酒」によるアプローチを排除しないこと。 具体的には、医学的な「1日の適正飲酒量」(米国基準では純アルコール24グラム(男性)、日本基準では20グラム)を知った上で、飲酒記録を飲む前につけるという方法を取る。 とはいえ、MASTやADSなどのスクリーニングで中程度から重度の依存度と判断される患者はやはり減酒よりも断酒によるアプローチのほうが成功率が高いそうだ。 それ以外にも、飲酒に関する統計(成人男性の4分の1は酒を全く飲まない)、問題飲酒と向き合うための考え方、アルコールの身体への害といったポイントも解説されており、問題飲酒者が自助目的で読むために必要な情報は網羅されていると感じた。
Posted by
MI(動機づけ面接)の創始者であるミラー先生等が書かれた、飲酒をコントロールしたい人のための自習本(読書療法としても使えるらしい)。全部で30章あり、1日1章ずつ読めば1ヶ月で読了でき、1週間に1章ずつ読めば半年余りで読了できる。下手なカウンセラーよりも読んだほうが効果があると言...
MI(動機づけ面接)の創始者であるミラー先生等が書かれた、飲酒をコントロールしたい人のための自習本(読書療法としても使えるらしい)。全部で30章あり、1日1章ずつ読めば1ヶ月で読了でき、1週間に1章ずつ読めば半年余りで読了できる。下手なカウンセラーよりも読んだほうが効果があると言われる本である。MIらしく、押し付けがましくなく、本人の選択をさり気なく誘う本になっており、減酒及び断酒するための心理教育本にもなっている。飲酒に関係なくてもより良く生きていきたい、人とうまくやっていきたい人にも役に立つと思う。また米国の基準で書かれた部分を日本の状況も加えて書かれているのは痒いところに手が届く配慮がされている。それ以上に本書で価値があるのは、MASTとADSにより、減酒か断酒かの治療目標を考える材料として提供されたのは、大きいと思われる。新ガイドラインで減酒も一つの目標として設定されたこと、減酒を助ける新薬も出るということで、良い時期に出版された本である。ただ一般の人が読みやすいように漢字に振り仮名が振っているのは良いが、振り仮名が多すぎてかえって読みにくい感じがあるのと、翻訳本で致し方ないが、どうしても直訳調の文章がはまるのは、すらっと読みにくいのが難点である。
Posted by