![一生食えるプロのPDCA コンサル時代の4倍速で所得を倍増させた私の方法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001919/0019195383LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
一生食えるプロのPDCA コンサル時代の4倍速で所得を倍増させた私の方法
![一生食えるプロのPDCA コンサル時代の4倍速で所得を倍増させた私の方法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001919/0019195383LL.jpg)
1,650円
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | かんき出版 |
発売年月日 | 2019/01/23 |
JAN | 9784761273873 |
- 書籍
- 書籍
一生食えるプロのPDCA
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
一生食えるプロのPDCA
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
4.1
8件のお客様レビュー
思いがけず良書. 密度の濃さを感じる. それでいてノイジーではない. =========================== ■PDCAサイクルは今なお有効 →陳腐化,変化についていけない役立たずではない. →サイクルが遅いだけ,あるいは深度が浅いだけ. →「週ベース」の振り...
思いがけず良書. 密度の濃さを感じる. それでいてノイジーではない. =========================== ■PDCAサイクルは今なお有効 →陳腐化,変化についていけない役立たずではない. →サイクルが遅いだけ,あるいは深度が浅いだけ. →「週ベース」の振り返り ■「できる」には段階がある ・無意識的 無能:知らないからできない ・意識的 無能 :知っているけどできない ・意識的 有能 :意識すればできる ・無意識的 有能:意識しなくてもできる ■プロダクトの寿命は短くなってきている傾向 ヒットしたプロダクトのヒットの寿命も短くなっている傾向 小売,Web系→ 高速なPDCAサイクル ■営業 ソリューション営業 → 顕在化した問題の解決方法をうる → 顧客は問題だけでなく解決方法も知り始めている.陳腐化. インサイト営業 → 顧客も気づいていない課題やあるべき姿を洞察,リード →仮説と検証=PDCA ■PDCAの始め方 ・「あるべき姿」と「問い」 WHY(なぜ)をまず考える, 次にWhere(どこ,具体的にイメージ), SMART=具体的,計測可能,実現可能,WHYと紐づいている,時間軸がある 次にWhat(何をすべき) マインドがついていかなければ,マインドシフトが必要 日常から逸脱した経験や出会い コンフォートゾーンから抜け出す ・Plan ★Pは計画ではなく「仮説」 ①マイルストーンを決める 未来からバックキャスト,年,月,週,日と徐々に細かく ②KPIを決める. KGIとKPI→結果指標と先行指標 ③アプローチを決める マイルストーンとKPIを組み合わせ,実際のToDoに ひとまず,目先のマイルストーンまで. ・Do ①”始める”前に「やめる」「減らす」「まかせる」「自動化する」 ②行動を記録する ③最後までやり切る. 振り返りは後からすればいいから.ブレーキを踏まない. ※マインド ・最初は辛いものと心得る.慣性が乗るまで耐える. ・周囲に宣言 ・自らの意思決定は未来を握ると心える ・Check ・Keep/Problem/Tryで整理 ・Keepは「状況,行動,結果」で明言 ・リーンスタートアップは「失敗数」をKPIにしている.失敗を歓迎. ・C&A 検証と振り返り 成功したこと,学んだことの蓄積,改善 高スピードに, ■仮説もいろいろ ・Tobe/Goalの仮説→ゴール仮説 ・Issueの仮説→問題仮説 ・Solutionの仮説→課題仮説 ・Operationの仮説→手段仮説 ★提案書が書ける=仮説思考の詰め込み ■PDCAを回すためのエンジン ・行動志向 網羅しようとしない.粗探しに時間をかけ,決められない. 早く失敗して早く改善する ・学び志向 「検索志向」=正解がある,からの脱却 ・積上志向 無意味な反復はしない.「反復志向」 ■3人のレンガ積 視座の低い一人目の回答者 = 主体性がない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・実行→失敗から学べ 学びを積み重ねることが大切 ・どうして取り組むのかを忘れない ・中長期の目標を立てろ →やること、やらないことを決める ・スケジュールに余白 ・振り返りは徹底的に ・自分の性格に問題があるという結論はダメ 人生に失敗がないと失敗する 成果を出すために行った労力が少なければ少ないほど良い事である
Posted by
データの扱いが雑かったり、n数が少ないのに決めつけている感じが嫌だった。 結局PDCAというのはその意味を理解して、自分なりにテンプレートを試行錯誤しながら磨き上げていくものだと感じた。人がやっている方法を真似するのは確かに時短になるとは思うが、作者に最適化されすぎていたり愛着...
データの扱いが雑かったり、n数が少ないのに決めつけている感じが嫌だった。 結局PDCAというのはその意味を理解して、自分なりにテンプレートを試行錯誤しながら磨き上げていくものだと感じた。人がやっている方法を真似するのは確かに時短になるとは思うが、作者に最適化されすぎていたり愛着感的なところからなかなか習慣化できないなどが考えられる。
Posted by