![仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! ASUKA BUSINESS](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001917/0019178188LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 明日香出版社 |
発売年月日 | 2018/11/30 |
JAN | 9784756920041 |
- 書籍
- 書籍
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
3.5
26件のお客様レビュー
仕事の進め方について基本的なことが書かれている。分かってるようで意外にできてないこともあるので今一度の仕事の進め方に関する見つめ直しに役立つ。読みやすく文量もなのでちょうど良かった。 ■ギリギリになる理由 ・自分のタスクの先に誰かがいることを忘れない(チームプレーの意識) ・...
仕事の進め方について基本的なことが書かれている。分かってるようで意外にできてないこともあるので今一度の仕事の進め方に関する見つめ直しに役立つ。読みやすく文量もなのでちょうど良かった。 ■ギリギリになる理由 ・自分のタスクの先に誰かがいることを忘れない(チームプレーの意識) ・仕事は想定通りに終わらないので、必ず余裕を持ったスケジュールを立てる ・他人に積極的に依頼して、高品質を作る(自分だけでやらない) ・完了時間を決める、ダラダラやると人は最終期限まで時間をかけ続けるもの ・時間の使い方のプランを立て、振り返る ■頭の切り替えを減らす ・割り込み業務を減らす ・タスクの過剰な切り替えは脳ストレスがかかる ・todoリストの仕事はスケジュールに記載する(溜めずにやる日を決める) ・時間単位を秒で捉える(少しの時間でメール打てる、とりあえず30分とかで時間を決めない) ■仕訳術 ・仕事は仕分けから始まる。成果を上げる観点から、やらないことを決める ・ルーティンワークは、他の人に型化して任せる ・5分で終わる仕事はすぐやる、それ以外はカレンダーへ ・朝に必ず仕分け作業の時間を取る ・タスクには明確なゴール、最終状態を定義する(曖昧にやらない) ■デッドラインの守り方 ・遅れグセがつくと、評価が下がる ・デッドラインから対応プロセスを分解して、スケジューリングする ・理想状態の言語化でやること明確に Lなぜしたい? L獲得したい成果は? Lいつまでに成し遂げたい? ・質よりスピード重視、まずは7割で ■コントロール術 ・業務を受け入れる基準を設ける、優先度を明確にしておく ・考える時間を決める、長々やらない ・定例MTGをうまく活用し仕事を進める ・イライラしたら6秒深呼吸して思考を止める ■時間効率を上げる ・仕事ができる人とのGAPを整理する ・時間を決めて一気に集中力を高める ・ゲーム感覚で設定時間より早く終わらせる方法を模索し工夫を作る ・退社前に「予習」と「復習」 L振り返り新たな気づき改善点を見つける L翌日のタスクとスケジュール整理 L隙間時間の作業リスト作成 Lできたことを振り返り、改善以外にも目を向ける ■やり直しを防ぐ ・逆算思考でやるべきことだけターゲットにする ・その業務のフローチャートを作り先読みする ・whyだけじゃなくwhatも考える。できないではなく、前向きな選択肢が現れてくる ■時間をケチれ(時は金なり) ・時間を予算管理する ・時間はお金のように取り戻せない ・「投資する時間」と「創出価値」のマトリックスで仕事を整理。「短時間で高い価値創出ができる仕事」を優先的に ・月に1回、仕事の振り返りをして無駄なこと、ルーティンを見直す ・なりたい自分、目指す状態を実現する時間の使い方(カレンダー)を作る
Posted by
▼当該の書籍で自分にとって重要と感じたことを記載しておく。 ・現状を変えたい、あるいはできる人になりたいと思うのであれば、自分の方に原因があると考えると対策や改善がしやすくなる。 ・「やるべきこと」を忘れない仕組みをつくらなくてはならない ・「切り替えコスト」(別の仕事に着手する...
▼当該の書籍で自分にとって重要と感じたことを記載しておく。 ・現状を変えたい、あるいはできる人になりたいと思うのであれば、自分の方に原因があると考えると対策や改善がしやすくなる。 ・「やるべきこと」を忘れない仕組みをつくらなくてはならない ・「切り替えコスト」(別の仕事に着手する際に発生するストレス、浪費時間」を減らす ・マルチタスクをやめると集中力や効率があがりミス・ストレスが減る ・Todoリストの41%は永遠に終わらない。スケジュールまで落とし込む必要ある。すべてスケジュールを入れてしまう。 ・「探しもの」をする時間はムダ ・朝一番か前日の夜に時間を設けて作業仕分けを行っておく ・予定を入れるときは曖昧な表現は使わない。「検討する」とかNG ・その行動により何を成し遂げるのか、どのような状態になりたいのかを明確にする ・遅れ癖のある人は約束を破る常習犯 ・デッドラインから逆算しスケジュール化、優先度を決める ・デッドラインがあることで「そのうちやろう」を避けることができる ・大きな仕事は小さく分けることで難易度が下がる。 ・なるべく早く最低限の形にして依頼者にみせ、判断をゆだねる方がよい。7割完成を目指しスピード重視 ・見返りを求めずに支援をする姿勢が大事 ・「悩む」」のではなく「考える」 ・議事録のベースは事前に作っておくことで時間短縮につながる ・イライラした際は「6秒思考停止」 ・タスク置き場の数を減らすと効率が上がる。できれば1桁にする ・あなたの「当たり前」と相手の「当たり前」が違うのが「当たり前」
Posted by
段取りというよりマネジメントかもしれない。 内容がそこそこ広いのでスポット的というよりは総合的。 合理的な仕事のやり方を一通りさらうには向いている。
Posted by