- 新品
- 書籍
- 書籍
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド
2,860円
獲得ポイント26P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | オライリー・ジャパン/オーム社 |
発売年月日 | 2018/09/26 |
JAN | 9784873118482 |
- 書籍
- 書籍
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス
¥2,860
在庫なし
商品レビュー
4.4
35件のお客様レビュー
良書であることは間違いない ただ分量が異常に多く読むのに3日かかった。 技術系管理職の業務を徹底的に解説している本はおそらくこの1冊、また2年後ぐらいに読みたい。 現在時点では内容が難しいのと分量の多さから読み飛ばした箇所も多い
Posted by
> 構造やプロセスといった概念は...「無意味」、最悪の場合「有害」と映ることが多いようです。...私はこうした「構造」を疑問視する人を相手に議論するときには...「構造」そのものではなく「学習」を、「プロセス」そのものではなく「透明性」を全面に押し出して話を進めるのです。...
> 構造やプロセスといった概念は...「無意味」、最悪の場合「有害」と映ることが多いようです。...私はこうした「構造」を疑問視する人を相手に議論するときには...「構造」そのものではなく「学習」を、「プロセス」そのものではなく「透明性」を全面に押し出して話を進めるのです。 構造そのもの、プロセスそのものに価値があるからではなく、成功も失敗もひっくるめて経験から学びたいから、..成功例を共有し、失敗例から得た教訓を..共有したいからといったぐらいです
Posted by
マネジャーが視野に入ってきたテックリードという今の立場で必要な部分を読んだ。実際にマネジャーになったときには、4章以降を読み返したい。 Linkedinのプロフィール作成や、転職の面接試験にあたって、自分がどのようなマネジメント経験とスキルを持っているかを棚卸して説明するのにも、...
マネジャーが視野に入ってきたテックリードという今の立場で必要な部分を読んだ。実際にマネジャーになったときには、4章以降を読み返したい。 Linkedinのプロフィール作成や、転職の面接試験にあたって、自分がどのようなマネジメント経験とスキルを持っているかを棚卸して説明するのにも、本書は活用できそうだと感じた。 3章 テックリード 今の立場として読んだ。 ・テックリードは、ソフトウェア開発者兼チームリーダーという役割を果たす。自分ひとりが担当する作業の計画・調整から、プロジェクト全体の計画・調整と主導へと視点を変えなければならない。 ・優秀なテックリードの特質として、アーキテクチャを把握していること、技術的な意思決定を主導(独断ではなく関与)することが挙げられる。 ※これを読んで、ここ10年の自分の経歴はテックリードであったのだと認識できた。 4章 人の管理 5章 チームの管理 次のステップへの備えとして読んだ。 ・勤務評価の時期を待たずに、常日頃から「継続的なフィードバック」をすることが重要。日頃からチームメンバーを観察し、長所や功績を見つけてあげる。肯定的なフィードバックを続けていると、否定的なフィードバックに耳を傾けてもらいやすくなる。 ・ピーターの法則を回避するために、チームメンバーをある職位に昇進させる以前から、その職務を課す。そのために必要であれば、チーム内での仕事の割り振りを再検討する。 ※その人に昇進後の職務への適性があるかを判断するためと理解した。今の上司が私に対してやっていることが、まさにこれだと納得した。 ・チームメンバーが適切な判断を下すためには、目標だけでなく、その目標がなぜ設定されたのかというコンテキストあるいは目的を把握している必要がある。 6章 複数チームの管理 役立ちそうなところを拾い読みした。 ・委任するかの判断基準 頻繁で単純な仕事は委任。 頻繁でなく単純な仕事は自分で。部下への説明に時間を取られるくらいなら、自分でやってしまった方が手っ取り早い。 頻繁でなく複雑な仕事は、マネジャー候補の訓練の機会として活用。勤務評価を書く際に見習いとして同席させたり、人材募集の計画立案時に意見を言わせたりといった工夫により、有望な後輩に伝授する。 頻繁で複雑な仕事は、有望なチームメンバーの育成に活用。このような機会を逃さず、十分に時間を割いて、マネジャーがその場にいなくても複雑な仕事を引き受けて遂行できる人材を育成する。 ・「はい、それでですね」構文は、ノーと言いづらい場面で役に立つ。「はい」と肯定で受けながら、優先度を見据えた現実的な交渉に持ち込むことを狙う。例えば、別プロジェクトの締め切りを遅らせるなど。エンジニアは「いいえ、それは不可能です」と答える習慣がついているため、このテクニックが使えると、他から一歩抜きん出ることができる。
Posted by