1,800円以上の注文で送料無料

あと伸びする子はこんな家で育つ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-02-08

あと伸びする子はこんな家で育つ

高濱正伸(著者), 相澤樹(著者)

追加する に追加する

あと伸びする子はこんな家で育つ

1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房
発売年月日 2018/08/01
JAN 9784479784371

あと伸びする子はこんな家で育つ

¥1,540

商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2025/01/15 ・子どもの作品を飾る ・漢字等は先取りしてもよい  ・ホワイトボード ・宿題やりなさいは言わない方が良い →帰宅後の予定をこどもに書かせる 自分で決めさせることに意味がある 一度宿題できていないまま登校させて叱られる経験をするとよい 日本地図ポスター等をお風呂、トイレに貼る ・得意不得意で区切らない ・中学受験するなら勉強は塾でやるほうがよい、家ではオフ ・平日も休日も生活リズムを崩さない 早寝早起きは強み、夜9時までには寝る 小3までは9時に寝て7時に起きる ・家庭菜園をする ・お手伝いを最低でも1年させる 少し熱が出てもやらなくてはならない、仕事だぐらいの責任感を持たせる 低学年までは風呂掃除がおすすめ ・無駄なものを家に置かない ものの多さは子どもの創造力を阻む 「自分の準備は自分でする子は総じて学習に向き合う姿勢も安定している」 ・ゲームを個人所有物にさせない

Posted by ブクログ

2024/09/06

1日で読める。 高濱先生のYouTubeを見るより、これ一冊読んだ方が早い。 子が小学校低学年までに読んでおくとよさそうな本だった。

Posted by ブクログ

2023/06/07

家は子どもにとっての安心できる場所(灯台)であるべき、みたいなお話は良かった。教育虐待しがちな家庭には「あと伸び」みたいなキャッチーなアプローチが有効なのかもしれない。それが子どもの幸せ、子どもを守ることにつながるのかも。 言っていることに大きな異論はないけど、結局、「優秀でなけ...

家は子どもにとっての安心できる場所(灯台)であるべき、みたいなお話は良かった。教育虐待しがちな家庭には「あと伸び」みたいなキャッチーなアプローチが有効なのかもしれない。それが子どもの幸せ、子どもを守ることにつながるのかも。 言っていることに大きな異論はないけど、結局、「優秀でなければならない」という圧があって、しんどい(「優秀とは何か」も気になるけど、割愛)。「優秀」でなくても幸せに生きていける社会が良い。 あと、全体的に母親が子育ての中心を担うという価値観のもとに書かれているので、違和感。そういう自分自身の価値観に無批判で、アップデートしていこうという気もないのか。それで他人の(子どもの)教育を語るのかぁ…という残念な気持ちになってしまった。 伸び伸びしているようで、息苦しい。子どもが幸せなら良いけど…という感じ。

Posted by ブクログ