1,800円以上の注文で送料無料

モンゴル大草原800年
  • 新品
  • 書籍
  • 児童書

モンゴル大草原800年

イチンノロブ・ガンバートル(著者), 津田紀子(訳者), バーサンスレン・ボロルマー

追加する に追加する

モンゴル大草原800年

2,200

獲得ポイント20P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 福音館書店
発売年月日 2018/07/01
JAN 9784834084115

モンゴル大草原800年

¥2,200

商品レビュー

3.4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/06

 集団移動のリーダーシップや家畜化の品種改良から父系主義が発生し、農耕で定住することで土地の所有と貧富の差が生まれた。遊牧と農耕のどちらが先かはさだかではない。先史時代スキタイの工芸品など、移動しつつ坩堝とか工具を製作し鉱石を発掘して持ち運んだんだろうか、それとも都市住民から交易...

 集団移動のリーダーシップや家畜化の品種改良から父系主義が発生し、農耕で定住することで土地の所有と貧富の差が生まれた。遊牧と農耕のどちらが先かはさだかではない。先史時代スキタイの工芸品など、移動しつつ坩堝とか工具を製作し鉱石を発掘して持ち運んだんだろうか、それとも都市住民から交易や掠奪か?  岩波少年文庫『草原の子ら』では、遊牧民は都市住民を「石の家に住んで気持ち悪い、家族でない者もせまい区画に隣り合って仲良く暮らすなんて頭おかしい」と軽蔑している。だが1271大部分を征服したモンゴルは耶律素材=ヤン・ヨーステンの進言を容れて都カラコルムを開き、従来覇者の出身地であった国号を「一切の太初」を意味する「元」とした。  奇しくもこの頃、朝鮮では1170武臣である鄭仲夫がクーデターで王を殺して武将政権となり、1270モンゴルに対する武力抵抗を主張する武将らが「三別抄の乱」を起こした。日本でも、京都公家の支配を鎌倉を中心とする武家支配が蚕食していった時代であった。  王族は絹服を着て美食に慣れ、さらに3代目フビライのとき日本征服(少なくとも君従)を目指して朝鮮に船造りを命じた。数千隻で乗馬も積んで二度にわたり侵寇したが。さすがに長期の兵糧、飼葉を積んでいなかったので空しく引き揚げ、東南地方の反乱で三度目の侵寇計画は挫折した。  支配が終わって、モンゴル人は飄然と長城の外に去って牧畜の暮らしに戻った … 1911「モンゴルは清を追い出して、独立国になりました」…社会主義化の苦闘 … 中華民国に残った内モンゴルは、共産党政権で自治区となり名とはうらはらに核兵器の実験場などに利用され、社会主義内の「経済発展」で、草原の砂漠化が進行しているとも聞く。  朝鮮が最後の分断国家(台湾は清と随分離れていたし国民党政権が支配下にあったことはない)(パレスチナが国家となるのはイスラエルが抹殺されたときだろう)というが、先にソ連の影響下に共和国となったモンゴル共和国と、中共支配の「内モンゴル」=モンゴル自治区の併存はいずれ解消されるべきではないのか?

Posted by ブクログ

2022/07/07

先日、原画展を観る。とても細かく書き込まれていて、小さなカワイイお気に入りのシーンを見つけるのが楽しい。 行ってみたいな

Posted by ブクログ

2022/04/18

モンゴルのゲル生活の本だと思って手に取ったら、モンゴルの国の歴史が、わかる絵本だった。トヤのひっこしという絵本と同じコンビでとても良かった。ただ、内容が難しいので、子ども受けは低いかも?高学年向け絵本という印象。 何となく知っていたモンゴルの変遷が簡単に理解できた。政治に翻弄され...

モンゴルのゲル生活の本だと思って手に取ったら、モンゴルの国の歴史が、わかる絵本だった。トヤのひっこしという絵本と同じコンビでとても良かった。ただ、内容が難しいので、子ども受けは低いかも?高学年向け絵本という印象。 何となく知っていたモンゴルの変遷が簡単に理解できた。政治に翻弄される様子は大人にとっても色々考えさせられる絵本だった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品