- 書籍
- 書籍
子どもの貧困
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
子どもの貧困
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
親の収入が少ない、十分な教育が受けられない、進学・就職に不利、更に下の世代も貧困に。 収入の低さや手当の低さがこのように貧困の連鎖を呼んでいる。 キッズドアの開催している学習会は単なる勉強を教えるプログラムではない。 社会技能、相手の話をきちんと聴いて理解したり、分からないことを...
親の収入が少ない、十分な教育が受けられない、進学・就職に不利、更に下の世代も貧困に。 収入の低さや手当の低さがこのように貧困の連鎖を呼んでいる。 キッズドアの開催している学習会は単なる勉強を教えるプログラムではない。 社会技能、相手の話をきちんと聴いて理解したり、分からないことを積極的に質問し、質問に適切に答える力などソーシャルスキルの育成に力を入れている。 子供の貧困というのは実態が見えづらいところに特徴があるが、出生数も100万人を割り、社会福祉費の負担が増大し、一人の若者が多くの高齢者を支えていく中で国を上げて子育て支援の充実が必要になっている。
Posted by
学校での勉強についていけない子供たちが、貧困の連鎖にいることは、ここ最近個人的に気になっているテーマなので、興味深く読んだ。 「勉強の仕方がわからない子たちに、勉強そのものを教える前に、基本的な勉強のやり方を教えてあげること」 これは学校教育でも、学習塾でも意外と見落とされている...
学校での勉強についていけない子供たちが、貧困の連鎖にいることは、ここ最近個人的に気になっているテーマなので、興味深く読んだ。 「勉強の仕方がわからない子たちに、勉強そのものを教える前に、基本的な勉強のやり方を教えてあげること」 これは学校教育でも、学習塾でも意外と見落とされている視点だとはずっと思っていた。 学校でできることには限界があり(何しろ、さまざまな家庭環境、能力の子どもたちを一斉に指導するのだ!)、学習ボランティアという形での支援を実践してきた筆者のこれまでの取り組みの事例や理念がわかりやすく書かれている。 「無償なのに、自分の勉強を、本気で応援してくれる大人がいる」という事実が、子どもたちの心を揺さぶり、将来に光を灯す、というのは、確かにボランティアだからこそなしえることだろう。 自分にできる支援の形を、改めて考える本になった。
Posted by
OECDの中で日本の子どもの貧困率は一番高い。でも、国は教育に予算をつけようとしない。ただ、だからといって、嘆いてばかりいては何も事は進まない。だったら、「自分たちができることをどんどんやっていけばいい」と、子どもの貧困のために行動を起こした著者。 著者の言うこと全てにその通り...
OECDの中で日本の子どもの貧困率は一番高い。でも、国は教育に予算をつけようとしない。ただ、だからといって、嘆いてばかりいては何も事は進まない。だったら、「自分たちができることをどんどんやっていけばいい」と、子どもの貧困のために行動を起こした著者。 著者の言うこと全てにその通り、とは思わないけれど、教えられることのほうが多かった。
Posted by