1,800円以上の注文で送料無料

小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触

ダニエル・ロング(著者)

追加する に追加する

小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触

¥8,800

獲得ポイント80P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ひつじ書房
発売年月日 2018/03/28
JAN 9784894769045

小笠原諸島の混合言語の歴史と構造

¥8,800

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/10/13

小笠原の欧米系島民が仲間内で使用する、日本語を基盤に英語を混ぜた「混合言語」に関する研究書。といっても、英語の知識がなくても十分に理解可能、かつ小笠原の歴史・社会・文化・方言(著者は元々、日本語方言の研究をしていたそう)的側面からも大変面白かった。 そもそも、小笠原に人が定着し...

小笠原の欧米系島民が仲間内で使用する、日本語を基盤に英語を混ぜた「混合言語」に関する研究書。といっても、英語の知識がなくても十分に理解可能、かつ小笠原の歴史・社会・文化・方言(著者は元々、日本語方言の研究をしていたそう)的側面からも大変面白かった。 そもそも、小笠原に人が定着した始めが、欧米系・ポリネシア系(太平洋諸島民全体を表してカナカ人と言うとか)移民だとは、恥ずかしながら知らなんだ (^^;) また、この「混合言語」(実際の話者が何と呼んでいるのか、最後まで分からなかったけど…)が、ルー語(「Togetherしようぜ!」で一世を風靡した某芸人の話し言葉)とは全然違う、一つの言語体系を持つことを、史実と丁寧なフィールドワークから明かした努力は凄いもんだ。できるなら、もう少しこの言語の規則性(日本語に英語を織り込むルール)や使用例が知りたかったかな。 著者は長年日本で研究しているだけあって、文章や表現もまったく問題なし。それだけに校正ミスと思われる箇所が目に付くのが残念。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品