![ねころんで読める漢方薬 やさしい漢方入門書 ナースと研修医が知っておきたい漢方のハナシ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018982910LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1214-01-10
ねころんで読める漢方薬 やさしい漢方入門書 ナースと研修医が知っておきたい漢方のハナシ
![ねころんで読める漢方薬 やさしい漢方入門書 ナースと研修医が知っておきたい漢方のハナシ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018982910LL.jpg)
2,200円
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | メディカ出版 |
発売年月日 | 2017/11/01 |
JAN | 9784840462105 |
- 書籍
- 書籍
ねころんで読める漢方薬
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ねころんで読める漢方薬
¥2,200
在庫なし
商品レビュー
3.3
6件のお客様レビュー
漢方について、もう少し理解を深めたくて購入。 漢方の処方は、表面に出ている症状だけでなく体の内部の原因から考えるものなので素人には難しい。薬局で自分で選ぶよりも、漢方を理解している医師に処方してもらうのがよいと改めて思った。 以下は、知っていると医師の言うことを理解する助けにな...
漢方について、もう少し理解を深めたくて購入。 漢方の処方は、表面に出ている症状だけでなく体の内部の原因から考えるものなので素人には難しい。薬局で自分で選ぶよりも、漢方を理解している医師に処方してもらうのがよいと改めて思った。 以下は、知っていると医師の言うことを理解する助けになりそうなメモ ●漢方は日本のオリジナル ●舌 正常時 ほんのり赤味 → 体温が低下すると紫 舌の温度は深部体温の変化を見ていると考えてよいでしょう ●舌苔がつくケース 汗をかくとつく 口の中の衛生環境が悪い 食道から胃にかけて炎症がある ●苔の変化 薄い白(軽い炎症) ↓ 黄色、厚みが増す(重い炎症) ↓ 茶色(慢性的な炎症) ↓ 黒(免疫状態が悪い、体の調子が崩れる) ●便 便がたまる場所 ・回盲部、S字結腸、直腸の3か所 回盲部に便→大黄を含んだ漢方(代表例:大黄牡丹皮湯) S字結腸に便→芒硝(酸化Mg)を含んだ漢方(例:桃核承気湯) 直腸に便→麻子仁(ひまし油)を含んだ漢方(例:麻子仁丸) ●冷え 気が虚になる冷え→心が寂しいと体も冷える 血が虚になる冷え→貧血、血流に関する冷え 水が虚になる冷え→むくみなど体全体の水分バランス以上に伴った冷え ●甘草(主成分:グリチルリチン酸) 漢方薬の7割以上に含まれる 重大な副作用:間質性肺炎、偽アルドステロン症、うっ血性心不全、ミオパチー、肝機能障害・横断 ●漢方のチャンポンは要注意 注意ポイント:飲みすぎにならないよう含有量をチェック ・含有量の多い甘草の重複 ・しゃげ作用のある大黄と芒硝 ・アドレナリンと同じ作用のある麻黄 ・アコニチンの薬理作用を持つ附子
Posted by
本シリーズのイメージからすると、ちょっと前書きが固いんじゃないか?って思ったけど、内容もやっぱり、ねころ…んで?みたいな感じだった。初学者たる自分としては、寝転んで読むには分量が多いけど、先だって読んだ新見選書の方がとっつきやすかった。あと、本書にも薬ごと説明する章が設けられてい...
本シリーズのイメージからすると、ちょっと前書きが固いんじゃないか?って思ったけど、内容もやっぱり、ねころ…んで?みたいな感じだった。初学者たる自分としては、寝転んで読むには分量が多いけど、先だって読んだ新見選書の方がとっつきやすかった。あと、本書にも薬ごと説明する章が設けられているんだけど、これ、添付文書のままやん。これやっちゃダメでしょ。ってことで、この部分が一番大きいマイナス。
Posted by
自身も漢方を服用しており、薬剤師である知り合いにオススメしてもらった本なので読んでみました。 ある程度の医療知識がある方は寝転んで読めるのかな?と思いました。 いち一般人でも漢方医学の基礎を知っていても損はないと思いました。 漢方医学が日本から発祥したということにとてもびっ...
自身も漢方を服用しており、薬剤師である知り合いにオススメしてもらった本なので読んでみました。 ある程度の医療知識がある方は寝転んで読めるのかな?と思いました。 いち一般人でも漢方医学の基礎を知っていても損はないと思いました。 漢方医学が日本から発祥したということにとてもびっくりしました。
Posted by