1,800円以上の注文で送料無料

セレンゲティ・ルール 生命はいかに調節されるか
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

セレンゲティ・ルール 生命はいかに調節されるか

ショーン・B.キャロル(著者), 高橋洋(訳者)

追加する に追加する

セレンゲティ・ルール 生命はいかに調節されるか

2,420

獲得ポイント22P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 紀伊國屋書店
発売年月日 2017/06/15
JAN 9784314011471

セレンゲティ・ルール

¥2,420

商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/26

「生物の数はどのようにして調節されているのか?」 この問いに対して、著者がセレンゲティ国立公園での観察を通して得た生態系の調節のルール、セレンゲティ・ルールについて解説されている。 体内の分子レベルの調節と同じように、生態系も調節されているというものだ。 生物は食物が増えれば増...

「生物の数はどのようにして調節されているのか?」 この問いに対して、著者がセレンゲティ国立公園での観察を通して得た生態系の調節のルール、セレンゲティ・ルールについて解説されている。 体内の分子レベルの調節と同じように、生態系も調節されているというものだ。 生物は食物が増えれば増加し、減れば減少する。 また、捕食者が多いと食べられる側の生物は減少し、捕食者がいなくなれば増加する。 そういう食物連鎖の中では、敵の敵は味方で、天敵の天敵がいることで、自身が恩恵を受けていたりする。反対に、例えば、殺虫剤が稲を食べる虫の天敵となるクモなど殺してしまうことで、殺虫剤の使用の結果として、稲が大きな被害を受けることもある。 順調に増えていても、群れの中の個体数が増え、密度が高くなると増加が緩やかになる生物もいる。 生態系のルールが破られると大きな被害がでるが、そういった生態系のルールを知ることが、生態系を癒すことにつながると筆者は訴える。 ところで、本書の内容と直接関係があるわけでもないが、日本の出生率の低さは、密度が増えると増加が緩やかになるという、当たり前の生態系のルールに則った出来事なのではないかと思った。 日本の人口密度は世界的にも高い。

Posted by ブクログ

2021/02/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

分子や細胞の数を調整するルールがあるように、一定の区域で生息可能な動植物の種類や個体数を調整するルールが存在する=セレンゲティルール。セレンゲティ国立公園の観察から。 生命とは食物である。=食物連鎖からくる定理。 大きな魚>小さな魚>水生の昆虫>植物や泥。 大きな鳥は小さな穀粒を食べることができない。 一つの丘に二頭のトラは共存できない。 共通の資源を求めて競い合う生物種がいて、他の過剰な生物種を調節する。 動物の身体サイズによって、小型の動物は捕食者によって、大型の動物は食物供給によって、調節を受ける。 食べられずに多く食べる方法=移動すること。水牛6万頭に対して、ヌー100万頭。ヌーは、定住する群れと移動する群れがいる。定住する群れは87%が補食で死ぬ。移動する群れは25%が補食で死ぬ。 ライオンやハイエナは、子供を育てるため広範囲を移動できない。 移動性のヌー、シマウマ、トムソンガゼルは、異動によって優位性がある。 移動は、個体数を優位に保つ。 地球の生産能力の150%を人間は消費している。 捕食者が草食動物の数を調整する。補色の対象になる動物もならない動物にも影響を与える。 キーストーンの動物が存在する。食物連鎖の地位ではなく影響力が大きい。増えても減っても他の種に影響を及ぼす。 共通の資源を求める生物種が存在し、片方の増減はもう一方の増減に影響を及ぼす。 身体サイズは、調整の様態に影響を及ぼす。獲物を捕らえる能力で上限が、自己のニーズを満たせるか、で下限が決まる。 密度依存要因によって個体数が調整される。 移動は捕食される確率が低くなる。ライオンやハイエナは縄張りから離れられないから。移動は個体数を増加させる。 正の調節=捕食者によって制限される 負の調節=捕食者の競合で捕食者の数が制限される 二重否定論理=種の増減は、捕食関係がない種にも影響する フィードバック調節=密度依存によって個体数が制限される。

Posted by ブクログ

2020/06/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み進めるのに時間が掛かった本。 しかし、難しい話が書かれている訳ではない。どちらかと言えば、とても興味深く、ある種楽しく、文化系でも読める理科系の本。 それが為に凡庸な自分の脳味噌が、スパークする箇所が随所にあった。 著者は進化生物学という分野の専門家であり、本のタイトルは野生の王国であるアフリカの保護地区の名前。自ずと動物の話かと思いきや、医学の分野から始まり、薬学、生物学へと変遷。生態系の破壊から再生までの実例を教えてくれる。 そこに串刺しされる様に紹介されるのが「二重否定」。最も「閃いた」言葉である。一見、二者間に正(あるいは負)の相関関係があるようだが、そこには抑制(あるいは増進)させる三者・四者がいるというもの。「風が吹けば桶屋が儲かる」の理屈に近い話。 この本がそうであるように、分野が違っても働いている仕組み、法則は同じであると思え、社会科学(科学とは言えないと思っているが)分野でも、この理屈は当てはまるのではないかと、一度、自分でこの「二重否定」を取り込んで、世の中の動きを考えて見たい。細切れになった読書時間を費やす度に考えた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品