
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白水社 |
発売年月日 | 2017/05/27 |
JAN | 9784560095560 |
- 書籍
- 書籍
老いの荷風
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
老いの荷風
¥2,640
在庫あり
商品レビュー
4.7
4件のお客様レビュー
2017(平成29)年刊。 永井荷風文学に関する評論文を集めたもので、幾つかは文学史的に評判の悪い「戦後の(老いの)荷風」作品にスポットライトを当てている。 もっとも、無条件に晩年の荷風文学を賞賛しているわけではなく、そのうち幾つかの作品の良いところを批評しているというだけ...
2017(平成29)年刊。 永井荷風文学に関する評論文を集めたもので、幾つかは文学史的に評判の悪い「戦後の(老いの)荷風」作品にスポットライトを当てている。 もっとも、無条件に晩年の荷風文学を賞賛しているわけではなく、そのうち幾つかの作品の良いところを批評しているというだけだ。 老いて枯れたような晩年の荷風作品については、徹底的に悪罵を浴びせた石川淳の批評文が有名で、逆に最晩年の荷風の短編集を『墨東奇譚』よりも良い最高到達点と言い切った佐藤春夫の批評(先の岩波文庫『荷風追想』所収)が異様に珍しい、と言わなければならない。あと、本書によると吉田精一が戦後の荷風作品を称揚したらしい。 ある意味では、浮世絵や水墨画が、極めていくとどんどん枯淡の境地になっていくというようなイメージも、戦後の荷風にはないでもない。老いても、どうやら「ボケ」てはいなかったようだし、若い頃と同様に盛んに「散歩」している。元気な方なのではないか。 本書には他にも、荷風に関わった人物の紹介や、荷風を批評した本の紹介なども入っている。 さいきんは荷風の老いについてずっと考えているので、興味深い本だった。
Posted by
永井荷風について語らせたら、おそらく川本三郎の右に出る者はそういない。むろん川本の学識が確かであることもあるが、同時に彼は荷風に惚れ込んでその生き方に自分自身を投影しているという、つまりは知識だけではない愛の深さにもよるのだろうと思う。逆に言えば、荷風について語る彼についていくた...
永井荷風について語らせたら、おそらく川本三郎の右に出る者はそういない。むろん川本の学識が確かであることもあるが、同時に彼は荷風に惚れ込んでその生き方に自分自身を投影しているという、つまりは知識だけではない愛の深さにもよるのだろうと思う。逆に言えば、荷風について語る彼についていくためにはその知識を楽しみ(むろん、ただ無駄な蘊蓄を披露する語りとは一線を画すわけだが)、その愛に共感する読者でなければならない。その意味で川本三郎の本とはこの本に限らず、読み手を試しているというか育てるという性質があるのではないか?
Posted by
荷風の時代と現代では60歳であることの受け止めには違いがあるとは思うものの、共感するところは多い。隠棲。
Posted by