1,800円以上の注文で送料無料

人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎

松田雄馬(著者)

追加する に追加する

人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎

3,300

獲得ポイント30P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東海大学出版部
発売年月日 2017/04/01
JAN 9784486021414

人工知能の哲学

¥3,300

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まだ理解度50%くらいではあるが、とても分かりやすかった。 ・生物は、目で見ることにそれほど意味はない。環境との相互作用の中で自分の行動を決めていく。 ・環境との相互作用ができることこそが、「生物」の定義ではないか。 (ルンバも、すごい人工知能?ではなく、実は、ぶつかったら跳ね返る、というだけの簡単な仕組み) ・人工知能は、プログラムされたことはできるけど、自分でルールを作ったり、ルールを修正したりすることはできない。 ・生物(人間)は、モノに意味を持たせることができる。「椅子」というのも、形状だけがその定義となるのではなく、そのものに「座るためのもの」という意味を持たせることができるのが、人間。

Posted by ブクログ

2018/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

現在、自分んの判断だけで動くこおとができる強い人工知能は存在しない。その一方で、私たちが利用可能な弱い人工知能は、あくまで人間が使う道具である。強いAIが存在しない以上、いわゆる道具である弱いAIは独り歩きすることができないということは当然のことである。したがって、人間が行っているどんな仕事であっても、弱いAIだけでそれを行うことは不可能なのである。人間は意識する、しないにかかわらず、様々な仕事を自部の判断dえ行うことができる。私たち人間にとっては、まるで頭を使わない作業に見えるようなものも、機械にやらせようとすると、意外な難しさがつきまとうということが少なくないのである

Posted by ブクログ

2017/09/30

「人類の文明は、私たち人類が、労働から開放されるために進化を続けてきた」 人工知能の発展と展望について哲学の観点を含めてまとめた一冊。 ・現在の人工知能ができるのは「分類」することだけ。しかしものすごく上手に分類できるようにはなってきた。 ・そもそも知能とは何か、まだ定義でき...

「人類の文明は、私たち人類が、労働から開放されるために進化を続けてきた」 人工知能の発展と展望について哲学の観点を含めてまとめた一冊。 ・現在の人工知能ができるのは「分類」することだけ。しかしものすごく上手に分類できるようにはなってきた。 ・そもそも知能とは何か、まだ定義できない。 ・人間は錯覚によって世界を認識している。つまり、「主観的に世界を作り出」している。それは時々刻々と変化する「無限定空間」を生きるために必要である。 ・世界を認識して、自己との関係性を作ることが生物の「知」であり、現在の人工知能の目指すところはこのような知能ではなく、人間の道具としての「弱い人工知能」である。 ということでした。 個人的な関心事である自動運転車については永久機関のようなものと言われてしまっているけど、なんとか頑張ってほしいところです。 強い人工知能と見分けがつかない(しかし実態としては弱い)人工知能も行き着く果には出てくるだろうな。 生物の知がどのように作られてきたかよくわかりました。 10〜20ページごとに、ここまでのまとめ、があるのはちょっと読みづらかった。 あと途中の章で生命はリズムであると言い出したけど、ちょっと唐突というか、あんまり関係ない話がしばらく続いた感じできつかった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品