1,800円以上の注文で送料無料

日本の近代とは何であったか 問題史的考察 岩波新書1650
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

日本の近代とは何であったか 問題史的考察 岩波新書1650

三谷太一郎(著者)

追加する に追加する

日本の近代とは何であったか 問題史的考察 岩波新書1650

1,144

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2017/03/01
JAN 9784004316503

日本の近代とは何であったか

¥1,144

商品レビュー

3.8

33件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/02

一般的には「遅れた閉鎖的な時代」と片付けられてしまう江戸時代の環境が、実は細かい合議制で成り立っており、そのことが「近代」としての明治時代の成立に大きな意味をもった、というのは面白かった。また、「幕府」的な存在を排除したことが、分立した権利のまとめ役の不在を生み、そのまとめ役とし...

一般的には「遅れた閉鎖的な時代」と片付けられてしまう江戸時代の環境が、実は細かい合議制で成り立っており、そのことが「近代」としての明治時代の成立に大きな意味をもった、というのは面白かった。また、「幕府」的な存在を排除したことが、分立した権利のまとめ役の不在を生み、そのまとめ役として政党内閣が誕生した、という内容も興味深かった。 最初の導入部が非常に難解なのがもったいなくは感じたけれど、論の展開を考えるとやむを得ないように思う。

Posted by ブクログ

2023/02/20

読んでいて眠くなるので、寝る前に30分本書を読むと快眠出来た。 途切れ途切れにしか理解は出来なかったけど、近大日本がどのように政党政治を立脚し、どのように資本主義体制を整えて、どんな風に植民地帝国へと進み、どんな風に天皇を位置づけてきたのかを知ることが出来た。 大日本帝国時代の人...

読んでいて眠くなるので、寝る前に30分本書を読むと快眠出来た。 途切れ途切れにしか理解は出来なかったけど、近大日本がどのように政党政治を立脚し、どのように資本主義体制を整えて、どんな風に植民地帝国へと進み、どんな風に天皇を位置づけてきたのかを知ることが出来た。 大日本帝国時代の人はあんな無謀な戦争仕掛けてアホやなあと思ってたけど、当時もやっぱり自分の何倍も賢いインテリ層は存在して、当時なりに色々考えてたんだなあって思った。 議論による統治 バジョット 慣習の支配からの脱却 日本に政党政治が成立した経緯 政党政治の成立 江戸幕府からの受け継ぎ 天皇主権を確立するための権力分立 立憲的独裁に 日本の資本主義導入 大久保利通の殖産興業化 不平等条約改正 対外平和 大久保暗殺 自律的資本主義 松方正義 非外積依存 明治天皇 グラント大統領 条約改正 日清戦争 外積依存 高橋是清 井上準之助 金解禁 国際資本主義 世界恐慌 自律的資本主義 植民地主義 軍人と文官の朝鮮半島統治を巡るせめぎあい 美濃部達吉 植民地の法的位置づけ 憲法講和 異法区域 民族運動 同化政策 拓務省拓殖務省 帝国主義から地域主義へ 戦後もアメリカによる地域主義が続いていた 日本の近代において天皇制おは何であったか ヨーロッパ化という課題 機能主義的思考様式 キリスト教の機能的等価物としての天皇制 グナイストは仏教を 君主観の違い 教育勅語はいかに作られたか 国務大臣の副著が無い 政治上の命令では無い 立憲主義との整合性 神聖にして侵すべからず 天皇側近vs官僚の対立 中村正直vs井上毅 宗教性を入れるべきか 政治要素を入れるべきか

Posted by ブクログ

2021/04/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もう80歳になる歴史学者である著者の総括的な作。政党政治、資本主義、植民地、天皇制、といった「日本の近代化」に伴う重要テーマを様々な史料をひきながら「こってりと」考察している。 教科書を超えた史実の意味合いをとらえるには格好の書。 以下要点。 0)バジョットの前近代の「慣習による支配」から近代の「議論による統治」 1)日本における政党政治の成立 ・幕藩体制下の権力抑制均衡メカニズム:日本は、分権的発想が江戸時代からの相互抑止の仕組みをもとに憲法に埋め込まれていたがゆえに憲法外で統合する作用が働いたというのはとてもおもしろい。体制統合の主体としての藩閥と政党があったとの見方 ・幕末の危機下において権力分立論と議会制論が展開され、「公議」=パブリックオピニオンの考え方が基礎づけられた。明治憲法が想定した権力分立制は、幕府的存在の出現の防止を目的として王政復古の理念に適合。立法と行政の両機能を連結する政党内閣を本来排除する志向 ・政党政治が終わり「立憲的独裁」=議会制からの離脱と否定へ 2)日本における資本主義の形成 ・日本の資本主義は、国家主導自立型資本主義から国際的資本主義を経て排他的資本主義へ ・自立型資本主義・・・大久保の果たした役割の大きさには驚くべき。特に、外債に依存しないという方針を貫き通したことはほめてしかるべきこと ー政府主導の殖産興業 ー国家資本の源泉としての租税制度。地租改正の意義 ー資本主義を担う労働力の育成 ー対外平和の確保 ・松方の超均衡財政の強行と積極的正貨供給政策=大隈の基本政策の転換 ・大久保のもとで育った高橋(過渡期)、大久保の後継としての松方正義 ・国的資本主義のリーダーとしての井上準之助。高橋とは断絶。金解禁は失敗に終わる 3)植民地帝国化 ・踏み出したのは、日清戦争の前後。台湾や澎湖諸島の植民地化。条約改正後の国際的資本主義へと転換した時期 ・欧米諸国と異なる軍事力への依存度の高い「公式帝国」への道を歩む。イギリスとは異なる「帝国」 ー実質的意味の国際メンバーではなかった ー軍事的安全保障関心から発し、国境線の安全確保への関心と不可分 ・山県有朋の「主権線と利益線」・・・利益線の焦点は朝鮮半島。 ・形成過程・・・・帝国主義だけではなく、新しい国際秩序イデオロギーとしての「地域主義」の観点の重要性 ー日露戦争後ー朝鮮と関東州租借地の統治体制の形成  ー大正前半期ー主導権確立をめざす陸軍  ー大正後半期ー朝鮮の三・一独立運動とそれへの対応  ー1930年代ー「帝国主義」に代わる「地域主義」の台頭  ー太平洋戦争後」ー米国の「地域主義構想」とその後 4)天皇制の捉え方 ・日本の近代は歴史的独創ではない ・ヨーロッパというモデルはあった。前例のないヨーロッパ化の実験 ・歴史的実体としてのヨーロッパを導入可能な諸機能の体系(システム」とみなした ・西欧のキリスト教に対比される天皇制(機能的等価物) ・日本における「神」の不在が、天皇の神格化をもたらした ・教育勅語を天皇の政治上の命令と区別し、社会に対する天皇の著作とみなした・・・天皇の政治的意味合いと道徳的リーダーシップ

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品