
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-07
木のみかた 街を歩こう、森へ行こう コーヒーと一冊10

1,100円
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ミシマ社 |
発売年月日 | 2017/03/01 |
JAN | 9784903908915 |
- 書籍
- 書籍
木のみかた
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
木のみかた
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
4.3
7件のお客様レビュー
第82回ビブリオバトルinいこま「シマ」で紹介された本です。 コロナ禍のため現地とYouTube live配信のハイブリッドで実施。 2021.1.24
Posted by
[本から] 桜のテリトリー意識は強力です。自分の根から新しい幹を地上へ芽吹かせると同時に、他の植物が生えてくることを、自ら落とす葉に含まれるクマリンという物質によって妨害します。 自然樹形の木を眺めていると、数年、数十年、場合によっては数百年にわたる木の足跡を辿り、推察すること...
[本から] 桜のテリトリー意識は強力です。自分の根から新しい幹を地上へ芽吹かせると同時に、他の植物が生えてくることを、自ら落とす葉に含まれるクマリンという物質によって妨害します。 自然樹形の木を眺めていると、数年、数十年、場合によっては数百年にわたる木の足跡を辿り、推察することができます。「巨木に向き合うと人はみな詩人になる」と、異人が本にかいているのを読んだことがありますが、その通りだと思います。 お昼寝に最適な木 (略) 最も快適だったのは榎の下です。榎はたいへん大きくなる木なので、枝下の空間も広く、夏の木陰には涼しい風が吹きます。枝ぶりが他の木よりも緻密なために木漏れ日も細かいので、下から見上げると星空のようにピカピカ光って綺麗です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
街中の道路の隙間から生えてくる木、単に雑草かと思いきや、数十年経てば巨木になるような「木」の赤ちゃんである場合も多いらしい。確かに、やたらと茎がしっかりしてるものがあったり、道路脇で気づいたらがっつりと「木」をしているものも多いなと思っていた。まあ、人通りが多い道ではすぐに刈られてほぼ気づかないけど。 そんな感じにイチョウ、欅、椋の木、榎、桜、棕櫚、臭木、楠、桐など、日本人が名前だけなら知ってる「ごく普通の木」が紹介されている。 あまりにも日常生活と共にあるためか全然名前を覚えようとしてなかった。名前は覚えてるけど、木を見て名前が出るかというと絶対出ない。わかるようになりたいなぁ。 林と森の違いは、単に木が増えている様子を示すのだと思ってたが、林は「生やし」、森は「盛り」と、前者は人の手で植えられたもの、後者は自然に生えたものという違いがあるらしい。そして現代ではそういう意味ではほとんどが「林」だと思ったが、日本は案外「森」が多いらしい。 確かに山の上なんかほとんど手がつけられてないわけだし、森だろうなぁ。 神社に生えてる木や、公園の木々を見るとホッとするし、道端の草木にも割と癒やされる方で、花が咲いてるのを見るとアプリで調べて名前を覚えるようにしてるが、いわゆる木、は調べようとしたことがなかった。アプリに入ってるのか知らないが調べてみるかー。
Posted by