1,800円以上の注文で送料無料

ママたちが非常事態!? 最新科学で読み解くニッポンの子育て
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ママたちが非常事態!? 最新科学で読み解くニッポンの子育て

NHKスペシャル取材班(著者)

追加する に追加する

ママたちが非常事態!? 最新科学で読み解くニッポンの子育て

1,540

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ポプラ社
発売年月日 2016/12/01
JAN 9784591152751

ママたちが非常事態!?

¥1,540

商品レビュー

4.1

21件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/24

共同養育、イヤイヤ期、イクメンパパとオキシトシン等、雑多なトピックが比較的良く整理されていり思った。 特に母性が経験で育まれるもの、というのは新しい知見だった。

Posted by ブクログ

2021/03/13

数時間で読み終わった。育児で疲れてても読みやすい。 要点は番組HPでも読める。 夜泣きについて。胎児の頃は昼夜問わず寝てるので、産後数ヶ月はそのリズムを引きずってる。また、睡眠中の脳の信号を身体に送信するのをブロックする機能が未発達なので、脳波は寝てても動いたら泣いたりする。そ...

数時間で読み終わった。育児で疲れてても読みやすい。 要点は番組HPでも読める。 夜泣きについて。胎児の頃は昼夜問わず寝てるので、産後数ヶ月はそのリズムを引きずってる。また、睡眠中の脳の信号を身体に送信するのをブロックする機能が未発達なので、脳波は寝てても動いたら泣いたりする。そこで抱っこしてあやすとほんとに起きてしまうのでよくない。研究者曰く、10秒ほど様子を見るのがおすすめとのこと。 人見知りについて。はじめは母親しか認識してなかったのが、成長につれて他人を認識するようになると怖がるようになる。成長段階の途中ということ。野生の動物と同様に目を直視すると威嚇になるので、目を合わせずに体を近づけるのが良いらしい。 イヤイヤ期について。脳の発達段階の途中ということ。欲求などを司る部分が発達したあと、衝動を抑える実行機能がまだ未熟な段階。回避する方法はなく、発達段階だと思えば楽になるという感じ。 実行機能を鍛える方法が紹介されてる。カードを使ってルールに基づいて我慢させる方法。口で言うと恐怖で抑え込むことになるので、カードは良さそう。 父親の脳の変化について。母親は妊娠中や出産時に脳が大きく変化し、赤ちゃんの泣き声にびんかんになったりする。父親も、育児をすると母親ほどじゃないけど同様に変化をすることが実験で確かめられている。とはいえ、同じ役割を期待するのじゃなく、ある意味で、一歩離れて冷静な役割がいるほうが家族全体としては良いんじゃないか、という感じ。

Posted by ブクログ

2021/03/05

子育てにまつわる様々な悩みを科学の立場から解明する。発想が理系だなあ(しかも、さすがにダーウィンが来たの担当だと思わされる見事な動物との比較)と感心するとともに、現代の母親が理詰めで子育てに立ち向かわないとやっていけない辛さを表すようでもあり、なんとも微妙ではあるが、色々な悩みが...

子育てにまつわる様々な悩みを科学の立場から解明する。発想が理系だなあ(しかも、さすがにダーウィンが来たの担当だと思わされる見事な動物との比較)と感心するとともに、現代の母親が理詰めで子育てに立ち向かわないとやっていけない辛さを表すようでもあり、なんとも微妙ではあるが、色々な悩みが科学的に証明される様は面白い。 人見知りやイヤイヤ期の謎が脳科学から明かされる。抑制能力(我慢できる力)が将来の犯罪防止に役立つかもというアプローチは面白くもあり、グリッド云々同様、アメリカ的なアプローチだなあと。それだけ貧困格差と犯罪率が高いということなんだろうなあ。 個人的には、「妻のトリセツ」の筆者も述べていた、女性に特有だと言う「女性同士の経験の共有」(=井戸端会議)が非常に苦手で、産後女性の「ママ友を求める気持ち」はそこまで共感できるものではなかったので、自分はチンパンジーから分岐できていないのではないかと危惧を覚えた。が、たしかに自分でコントロールできない子供の時間軸に振り回されることからくる焦燥感や社会からの孤立感、疎外されている感、強い感情の発生を思い出すときに、その裏に複雑なホルモンと脳の働きがあったのかと思うと、なんとも感慨深い。 最終的には、種によって固定されているはずの子育て方法が、現代の人間だけは柔軟なのだから頑張ろうという前向きな結論。動物との比較ではまさにそうで面白いのだが、これを最近読んでいるフェミニスト的な著者たちの視点を借りて読むならば、だからこそ現代女性の苦悩が増長されている気もする。 大半が農業や狩猟という第一次産業で生計を立てていたならばいいのだろうが(しかも男子に狩猟等を教えるという点で、教育=父親という流れがあった)、現代は男女どちらでもできる仕事がメイン。子育ても小中高大と男女の差もない→実質全て母親の負担。共働きが過半数の状態の中、「科学的に男性脳に母脳を求めることはできないので、男性が女性と同等に子育てできないのは男性が悪いわけではないですが、共働きでいっしょに子育てしていきましょう」というのでは、結局常に母親がストレスを溜めながら、「これは科学だ」と自分にマントラを唱えながら耐える状態が続くのではないかと思ってしまう。いっそここまで科学科学というのなら、育児をする男性には男性脳を母脳に変えるホルモン治療とか脳手術とか「科学的な」方法はないものかと思ってしまう。いずれにせよ、育児問題を脳科学的アプローチとフェミニズム的アプローチ両方から考える機会になって面白かったです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品