1,800円以上の注文で送料無料

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 健康ライブラリースペシャル
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 健康ライブラリースペシャル

本田秀夫, 日戸由刈

追加する に追加する

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 健康ライブラリースペシャル

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2016/11/01
JAN 9784062598545

自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編

¥1,650

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/03/31

ASD知識の少なかった私には入門編としてとても分かりやすく、実践しやすいものばかりでした。子供が成長していく上で、少しでも生きていきやすいようにサポートしてあげたいと思うばかりです。

Posted by ブクログ

2021/03/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

イラスト多用で視覚的に分かりやすい。自閉症スペクトラムの子を持つ家族にとって、こういった具体的な対応方法が書かれている本はとても役立つ。 以下、備忘録。 『 相談する力があればうまくいく』 五つの基本スキル ① 一方的に話さず 「人と意見を出し合う」 スキル ② 困った時の 「相談を習慣にする」 スキル ③ 自分で 「体調を管理する 」スキル ④ 社会生活に必要な 「お金の使い方を学ぶ」 スキル ⑤ 情報を集めこれからの「 進路を考える」 スキル ・ 自閉症スペクトラムの子は 、多くの友達と幅広く付き合うことが、基本的には苦手 ・ 幼い頃には 友達よりも家族とのやり取りを通じて 成長していく ・ 雑談や友達付き合いがうまくできない ・ 興味のあるものや過去の出来事を覚えるのが得意 ・ 「そろそろ」などの抽象的な言い回しや 相手との関係性など 、明確ではない情報がうまく処理できない ・ 社交術や協調性は苦手 ・ 人と相談することと社会のルールを守ることが大切 ・ 話し合いでは 相手を説得するのではなく 相手との合意を形成する ・ 過去の出来事を記憶するのは得意 。しかし将来の出来事を想像したり 予測したりするのは苦手。 予想外のことが苦手 ・ 自分を客観的に見ることが苦手でストレスを感じていることを自覚できない ・ 暗黙の了解事項を理解するのが苦手なため 、金銭感覚が自然には育ちにくい ・ 家庭でのだらしなさをあまり気にしない、 外では頑張っている

Posted by ブクログ

2021/02/11

思春期編(だいたい10才頃~と本に記載有り) 冒頭にあったように思春期を迎える前に読むのが理想なのかも まだまだ先の話かと思ってたが10才頃~思春期なのか、とびっくりした! 幼児期、小学生編とは違い、親は黒子に徹する ●親離れ、子離れ ●他人を頼る、相談する ●社会に出て、経験...

思春期編(だいたい10才頃~と本に記載有り) 冒頭にあったように思春期を迎える前に読むのが理想なのかも まだまだ先の話かと思ってたが10才頃~思春期なのか、とびっくりした! 幼児期、小学生編とは違い、親は黒子に徹する ●親離れ、子離れ ●他人を頼る、相談する ●社会に出て、経験を重ねて、仕事選びの土台へ という流れ また思春期には診断を告知する?のコラムで 具体的な話し方の事例、個人による事が書いてあり とても参考になった。 うちはグレーゾーンなので告知自体あるのか無いのか…という感じだが、グレーでも本人から悩み相談があれば、これを参考にできるなと感じた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品