![京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし 人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書7](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001878/0018783798LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 和泉書院 |
発売年月日 | 2016/10/01 |
JAN | 9784757608146 |
- 書籍
- 書籍
京町家を愉しむ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
京町家を愉しむ
¥1,320
在庫あり
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
京町屋に住みたい。職住一致で、町屋に入ってすぐの土間でお店をしたい。何の?もちろん本屋さん。できれば雑貨も置きたい。ちょっと知り合いの若手陶芸作家の作品とか。部屋に入れば、勉強会、ミニ芝居、ミニ舞踊、ミニ音楽会などなど。店の名前はスキエンティア工房。もう25年ほど前から決めている...
京町屋に住みたい。職住一致で、町屋に入ってすぐの土間でお店をしたい。何の?もちろん本屋さん。できれば雑貨も置きたい。ちょっと知り合いの若手陶芸作家の作品とか。部屋に入れば、勉強会、ミニ芝居、ミニ舞踊、ミニ音楽会などなど。店の名前はスキエンティア工房。もう25年ほど前から決めている。坪庭もほしい。水琴窟があればなお良い。ああ、あこがれる。本書はたまたま書店で見つけて買いました。著者は心理学の先生のようですが、町屋探しから、改修、そしてそこで暮らすまでの体験が語られています。途中いったん町屋探しの部分で、やっぱりもういいや、と思いました。なぜか。シロアリ、ネズミ、イタチ、さらにはアオダイショウと東寺の近くの家だというのに、いろんな生き物が居座っている。それはちょっとかなわない。けれど、それ以上に町屋のたたずまいは魅力的でした。著者も書かれている通り、パートナーの理解が一番大切かも知れません。いつの日か、思い描く町屋暮らし、私の夢=こだわり本屋のオヤジが実現しますように。
Posted by