1,800円以上の注文で送料無料

セカンドハンドの時代 「赤い国」を生きた人びと
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

セカンドハンドの時代 「赤い国」を生きた人びと

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(著者), 松本妙子(訳者)

追加する に追加する

セカンドハンドの時代 「赤い国」を生きた人びと

3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2016/09/01
JAN 9784000611510

セカンドハンドの時代

¥3,080

商品レビュー

4.6

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/21

ソビエト連邦崩壊とその後の混乱期について、さまざまな立場の人のインタビューが収録された本 著者の他の作品よりも扱っているテーマが大きいため、かなり骨太で読むのにカロリーを使うタイプの作品になっている。 あまりにも急に社会が変わったせいで発生した混乱や、世代間で分かり合えないよう...

ソビエト連邦崩壊とその後の混乱期について、さまざまな立場の人のインタビューが収録された本 著者の他の作品よりも扱っているテーマが大きいため、かなり骨太で読むのにカロリーを使うタイプの作品になっている。 あまりにも急に社会が変わったせいで発生した混乱や、世代間で分かり合えないようなレベルで意識が分断されてしまっていることが伝わる。 ロシア文学にあるような農村の暮らしや男たちの酒浸りの様子はずっと変わらなくて、資本主義に対応できない苦悩や新しい社会を受け入れられない様子が生々しく語られていた

Posted by ブクログ

2023/08/05

クーデターを打ち破り解散したソヴィエト連邦。自由に憧れ、見習ったのは西側諸国。その体制は使い古され疲労が起きていた中古品。共産主義の苦しみと使いこなせぬ資本主義。自ら何かを生み出せない”セカンドハンド”の時代…「共産主義の終わりに死を選んだ元元帥」「元連邦内対立国で起きた男と女の...

クーデターを打ち破り解散したソヴィエト連邦。自由に憧れ、見習ったのは西側諸国。その体制は使い古され疲労が起きていた中古品。共産主義の苦しみと使いこなせぬ資本主義。自ら何かを生み出せない”セカンドハンド”の時代…「共産主義の終わりに死を選んだ元元帥」「元連邦内対立国で起きた男と女の悲恋物語」「地下鉄爆弾テロから生還した母と娘」「チェチェンから棺に入り戻ってきた娘と向き合う母」「ミンスクの不正選挙に対するデモ参加で拘束された女子学生」…インタビューの受け答えの中に埋まる文学。それは発掘でもあり創作でもある。

Posted by ブクログ

2022/11/20

【はじめに】 本書は、スヴェトラーナ・アレクシエービッチの「ユートピアの声」五部作 ― 『戦争は女の顔をしていない』、『ボタン穴から見た戦争』、『アフガン帰還兵の証言』、『 チェルノブイリの祈り』に続く最終作に当たる。ソビエト連邦崩壊を経て、当時のことを振り返る人々の声を集めたも...

【はじめに】 本書は、スヴェトラーナ・アレクシエービッチの「ユートピアの声」五部作 ― 『戦争は女の顔をしていない』、『ボタン穴から見た戦争』、『アフガン帰還兵の証言』、『 チェルノブイリの祈り』に続く最終作に当たる。ソビエト連邦崩壊を経て、当時のことを振り返る人々の声を集めたものとなっている。 【集められた声】 ゴルバチョフ大統領のペレストロイカ政策によって急速に共産主義国家が崩壊し、いびつな形での資本主義への移行がおきた1990年代ロシア。多くの人は非常に貧しく苦しい生活を強いられた。それ以上に、その生活が共産主義時代とさほど変わらなかったとしても、一部の人が大金持ちとなり、貧困が能力の差ともみなされて格差が生まれたことも大きい。信じて従ってきたことが、丸ごと否定されたからだ。そういった中で、驚くほど多くの人があれほど理不尽でもあったソビエト連邦時代のことを「ある意味では悪い時代ではなかった」という形で振り返る。それは、その時代の彼らにとってそれ以外のありようはなかったということでもあり、またある種の理想の中でそれを信じて生きていたことへの郷愁と悲しげな誇りでもあったように聞こえた。その声は「ユートピアの声」と名付けるに相応しい。 この本で取り上げられた声は多様だ。一般の市井の人びと、元共産党員、強制集収容所に行った人たちやその家族、グルジアやアルメニア民族紛争に関わった人たち、自殺をした人びとの家族、地下鉄テロ事件に巻き込まれた人たち。それぞれが、それぞれの物語を持っている。こういった人たちがどう感じていたのかを感情ごと残さないといけないという著者の意志を感じる。かつての密告社会で生きていたことやペレストロイカがやってきたときのことを。それは歴史的に特異なできごとであり、人びとが社会に翻弄された時代であり、そしてときに人びとが積極的にそれに加担をしていた時代だった。70年間続いたソビエト連邦は一種の社会実験場でもあったといえるのかもしれない。 アレクシエービッチは、インタビューの対象として次のような人びとの声を聞いたという。 「わたしがさがしていたのは、思想と強く一体化し、はぎとれないほどに自分のなかに思想を入らせてしまった人で、国家が彼らの宇宙になり、彼らのあらゆるものの代わりになり、彼ら自身の人生の代わりにさえなった、そういう人びと」 彼らは偉大な歴史と自らを同一視し、ある日それが変わったときにうまく適応することができなかった。それほど、理想の国家を信じていた以上に血肉とし、抗ったり変えたりすることを想像できなかった人びとなのではないか。アレクシエービッチは、自分が奴隷であることに気づかず、自分が奴隷であることを愛してさえいた人びとだという。そして、今、スターリンを偉大な政治家として称え、プーチンを崇拝し、中国共産党がうまくやっているとうらやむ人が一定数いる。その理由をおそらく感じとることができるのではないだろうか。 【自分のこと】 1994年の3月、ヨーロッパ・北アフリカへの卒業旅行の帰りに寄ったモスクワで、その前年に起きた10月政変の舞台となった最高会議ビルを見に行った。知り合ったロシアの大学生に案内をしてもらったのだけれど、もっといろいろと彼の声を聞くべきだった。しかし、それだけの背景を知るための好奇心が足りていなかった。まだ傷痕が残る最高会議ビルを紹介する彼の声はどこか寂しそうだった。 【まとめ】 あの時代のソビエトのことを異質で理解不能でもはや起こりえない社会だと考えるべきではない。あのような社会が作られて継続しえて、その中人間というものがそれに加担しながら生きていたということを深く考えるべきなのだと感じた。 ------ 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)のレビュー https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4006032951 『ボタン穴から見た戦争――白ロシアの子供たちの証言』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)のレビュー https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/400603296X 『亜鉛の少年たち: アフガン帰還兵の証言 増補版』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)のレビュー https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4000613030 『チェルノブイリの祈り』(スベトラーナ・アレクシエービッチ)のレビュー https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4006032250

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品