- 新品
- 書籍
- 新書
会議のマネジメント 周到な準備、即興的な判断 中公新書2397
836円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2016/09/01 |
JAN | 9784121023971 |
- 書籍
- 新書
会議のマネジメント
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
会議のマネジメント
¥836
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
会議の進行というよりもファシリテーターとしてコミュニケーションの場にどうかかわるか、実証データを踏まえて丁寧に書かれています。コミュニケーションの場づくりを行う際の指南書的な1冊です。
Posted by
ファシリテーション術!!!こうすれば会議はもっとクリエイティブになる!!みたいなノウハウ的な話ではなくて、「ファシリテーションするとはどういう行為なのか」という心構えのようなものを論じた本だったな、という感想。 「場」を設定する、「即興的な実験」を行う、というのが自分がこの本か...
ファシリテーション術!!!こうすれば会議はもっとクリエイティブになる!!みたいなノウハウ的な話ではなくて、「ファシリテーションするとはどういう行為なのか」という心構えのようなものを論じた本だったな、という感想。 「場」を設定する、「即興的な実験」を行う、というのが自分がこの本から得た最も重要なキーワードだと思う。 場というのは物理的な空間ではなく、平たく言えば「その場の空気」のことであり、これが参加者・ファシリテーターも含めた参加者それぞれの「面目」・物理的な空間・メディア(情報媒体、道具)・・・というあらゆるものの総合として現れる。ファシリテーションとは、「場作り」のこと。 そのような複雑に入り組んだものであるからこそ、予測も出来なければ未知の自体も当然のように起きる。ただ予め決められたお題目通りに会議を進行させるのではなく、ファシリテーションはもっと適応的に行われなければならない。そこで出てくるのが「即興的な実験」という概念。意図した・していない、望んだ・望まないという二軸をとりながら「なにが起きているのか」にリアルタイムに対応し、場から学習して良い方向へと進むように調整をするという心持ちが必要となる。 ファシリテーターの振る舞いは、事前の準備・会議中の細やかな動きも含めて会議にあらゆる影響を与える。より良い方向へ「場」を動かすには、ということに腐心する必要があるなぁと感じた。 そのためにはどうするか?副題の通り、「周到な準備、即興的な判断」である。
Posted by
◯目次 はじめに 第1章:コミュニケーションをとらえなおす 第2章:空間・時間・情報を整える 第3章:現場では何が起きているか 第4章:専門家に学ぶ 第5章:「理論」と「実践」が出会う 第6章:よりよいコミュニケーションを目指して おわりに ○感想 本書では、まず前提に、人間は...
◯目次 はじめに 第1章:コミュニケーションをとらえなおす 第2章:空間・時間・情報を整える 第3章:現場では何が起きているか 第4章:専門家に学ぶ 第5章:「理論」と「実践」が出会う 第6章:よりよいコミュニケーションを目指して おわりに ○感想 本書では、まず前提に、人間は生活する中で行動する全てがコミュニケーションの積み重ねであるという点を述べている。人間はコミュニケーションを行うことで、社会生活を過ごしている。つまり、本書でいうコミュニケーションとは、人間同士の関係が紡ぎだす行動全般に敷衍することも可能であり、その点でビジネスパーソンだけでなく、色んな人に本書をお勧めしたいと感じた。 筆者は、コミュニケーションの前提として、「空間」・「時間」・「情報」というコミュニケーションの現場に影響を与える三点について、入念に準備した上で、いざコミュニケーションをする際には場面に応じた「即時即興的」に対応をすることが、より良いコミュニケーションに向けた一連のスタイルであると述べている。そこから経験則としてセオリーが見えてくる。 個々人でも、おそらくコミュケーションにおけるセオリーが存在していると思うが、そのセオリーと実際のコミュニケーションの相違の程度を顧みながら、人々は新たなコミュニケーションのスタイルを生み出しているとされる。 普段なにげなく、人と接したり、プレゼンをしたりしているが、改めて自らのコミュニケーションのスタイルを見直してみようと考えさせてくれる一冊である。
Posted by