商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 鹿島出版会 |
発売年月日 | 1981/03/30 |
JAN | 9784306060166 |
- 書籍
- 書籍
口紅から機関車まで
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
口紅から機関車まで
¥3,080
在庫あり
商品レビュー
3.2
5件のお客様レビュー
基本的に無駄話が多いので速読気味に読みました。 ただ軽薄な文章なだけに(?)ローウィーが生きた時代の空気がよく伝わった気がします。 18世紀から産業革命による工業製品の大量生産が始まり その最初の国産博覧会として1851年にイギリスで英国万国博覧会が開催されました。 その展覧会...
基本的に無駄話が多いので速読気味に読みました。 ただ軽薄な文章なだけに(?)ローウィーが生きた時代の空気がよく伝わった気がします。 18世紀から産業革命による工業製品の大量生産が始まり その最初の国産博覧会として1851年にイギリスで英国万国博覧会が開催されました。 その展覧会での自国イギリスの出品作品のデザインの醜悪さに耐えられなかったウィリアム・モリスは イギリスのデザイン改革、つまりアーツ・アンド・クラフツ運動を展開します。 しかしアーツアンドクラフツ運動は手仕事と機械との融合であり、あくまで主体は手仕事にある前時代的ものでした。 そこで1920年代ごろからドイツで機械を主体とし、大量生産品を前提としたデザイン改革運動であるバウハウスが起こります。 そういった西洋での歴史的なデザインの転換点の中でフランス生まれのレイモンド・ローウィーが新大陸アメリカでデザインを中心にすえた 何でも屋、インダストリアル・デザイナーとして七面六腑の活躍を繰り広げます。 つまりこの本はまじめにインダストリアル・デザイナーの秘法を探る書としてではなく どのような時代背景のかなで職業としてのインダストリアルデザイナーが誕生したのかということを知るものだと思います。 話の構造としては こういう問題があったんだ→オレはこうやって解決した→オレ、すごいでしょ こういう考え方が主流だったんだ→おれはこういう新しい考え方を提案したんだ→オレ、すごいでしょ という感じがしました。 ただ今に続くインダストリアル・デザイナーなるものの思考回路にどこか通じるところが あるように感じる気もします。
Posted by
分量がかなり多いが、ジョークを交えた洒脱な語り口で、一気に読めてしまう。藤山愛一郎氏の名訳の賜物だろう。ローウィのようなサクセスストーリーは、今の時代にはあり得ないことかもしれない。だが、工業デザインの先駆者が、プロダクトばかりではなく、グラフィックから認知科学のようなものにまで...
分量がかなり多いが、ジョークを交えた洒脱な語り口で、一気に読めてしまう。藤山愛一郎氏の名訳の賜物だろう。ローウィのようなサクセスストーリーは、今の時代にはあり得ないことかもしれない。だが、工業デザインの先駆者が、プロダクトばかりではなく、グラフィックから認知科学のようなものにまで興味を示していたことに、幅の広い視野が必要なのは昔から同じなのだと感じた。 フォードの工場を訪れたローウィが、そこの作業員に「いい仕事をありがとう」と言われるシーンは感動ものだし、社会の中でのデザインのあり方を考えさせられる、深い暗示だ。
Posted by
学生時代に読んだ本である。当時の先生の言によれば、「デザインが最も幸せだった時代」の内容だそうで・・・
Posted by