1,800円以上の注文で送料無料

市場の倫理 統治の倫理 ちくま学芸文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

市場の倫理 統治の倫理 ちくま学芸文庫

ジェイン・ジェイコブズ(著者), 香西泰(訳者)

追加する に追加する

市場の倫理 統治の倫理 ちくま学芸文庫

1,760

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2016/02/12
JAN 9784480097163

市場の倫理 統治の倫理

¥1,760

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/10/30

著者が15年かけて気づいたという二つの倫理体系「市場の倫理」と「統治の倫理」、その由来や関係の恒常性を多数の事例や引用で紐解くのだが、それがプラトンから明治維新、グラミン銀行からロッキード事件まで、古今東西・縦横無尽といった豊富さ(と、奔放さも感じる)で圧倒されます。最初のいざこ...

著者が15年かけて気づいたという二つの倫理体系「市場の倫理」と「統治の倫理」、その由来や関係の恒常性を多数の事例や引用で紐解くのだが、それがプラトンから明治維新、グラミン銀行からロッキード事件まで、古今東西・縦横無尽といった豊富さ(と、奔放さも感じる)で圧倒されます。最初のいざこざパートを超えれば、そこと繋がるのか…!という面白さの連打。 対話するメンバーそれぞれの立場からくる熱量、絶望や諦観など、生身の感情も特徴的で、ともすれば自分の理解する範疇で「わかったつもり」になりがちな倫理というテーマの中で、多様な考え方・感じ方をふまえた重層的な理解ができる感じも素晴らしいなと思いました。

Posted by ブクログ

2020/09/08

「熱狂的な人というのは自己任命の統治者で、自己任命の検閲官だろう」  ここでの熱狂的な人というのはいわゆるプロ市民であり、ツイフェミのこと。本書では歴史の出来事の中から、道徳規範には統治の倫理と市場の倫理という2つの倫理体系があることを発見し、それらを意図的に混同することで社会...

「熱狂的な人というのは自己任命の統治者で、自己任命の検閲官だろう」  ここでの熱狂的な人というのはいわゆるプロ市民であり、ツイフェミのこと。本書では歴史の出来事の中から、道徳規範には統治の倫理と市場の倫理という2つの倫理体系があることを発見し、それらを意図的に混同することで社会は腐るとしている。なので、自己任命の統治者とは、市場の倫理に都合よく統治の倫理を持ち込んでいる者と言える。  この2つの倫理体系の混同は初等教育の段階からすでにそうであり、教育では、統治の倫理により集団を維持しながら市場の倫理により他者との協調を教える。 学校教育は軍隊をモデルとしており、集団行動や閉鎖性は「規律」や「排他的であれ」という倫理観である。一方、学校で行われるのは、テストやグループワークでありこれは「競争せよ」や「他人や外国人とも気安く協力せよ」や「創意工夫の発揮」という倫理観である。 2つの倫理観の混同が教育からすでになされているということは、育てるはずの教育において、育て腐らしてるということになる。 2つの倫理体系の内、市場の倫理はふに落ちるけど、統治の倫理に違和感あった。読むと確かに理解はできるけれど、違和感は拭えなかった。それは自分が(統治ではない)市場の中で育ち生きているからだと分かった。 例えば、市場の倫理には「正直たれ」という規範がある。これは不正直が多すぎると健全な商取引が阻害されるためで、とてもふに落ちる。確かにそうだろう。 では、統治の倫理には何があるかというと、「目的のために欺け」という規範がある。ここで私の頭の理解は止まる。目的のためとはいえ、欺いたらだめだろうというは市民からして政治家を評じる時の姿勢である。 この「目的のために欺け」を説明する文章では、スパイ活動、私服警官、囮捜査などが挙げられており、たしかに欺いている、そして、にもかかわらず正当化されている。  こう言った統治の倫理は公教育で教えられることはなく、あくまで集団を維持するための規律として用いられているだけである。それは、公教育が統治機構を維持するために実施されているわけではないからだ。 統治の倫理の起源は軍隊組織の遡り、学校教育も軍隊組織に遡る。では、学校が統治機構を再生産するための組織かと言えばそうでなく、それなりの(一昔前の表現では画一的で均質な)労働力を生産する組織である。この不一致が市場の倫理が歪む原因かもしれない。  統治の倫理の目的は、集団の秩序を維持することであり、公の役割を担う。市場の倫理の目的は、協力関係をきずくことであり、個の役割を担う。 法治国家と市場経済という社会を成立させる両輪がそれぞれの役割をになう。

Posted by ブクログ

2019/01/18

原書名:SYSTEMS OF SURVIVAL 第一回会合・アームブラスターからの呼び出し―蔓延する道徳的混乱を憂う 第二回会合・二組の矛盾する道徳律―市場の道徳と統治の道徳 ケート、市場の道徳を論ず―市場倫理の歴史的起源 なぜ二組の道徳律か?―分類の根拠を問う 第三回会合・ジ...

原書名:SYSTEMS OF SURVIVAL 第一回会合・アームブラスターからの呼び出し―蔓延する道徳的混乱を憂う 第二回会合・二組の矛盾する道徳律―市場の道徳と統治の道徳 ケート、市場の道徳を論ず―市場倫理の歴史的起源 なぜ二組の道徳律か?―分類の根拠を問う 第三回会合・ジャスパーとケート、統治の道徳を論ず―統治倫理の歴史的起源 取引、占取、その混合の怪物―領土・国家をめぐる取引と統治 型に収まらない場合―医療、法律、農業、芸術 第四回会合・統治者気質・商人気質―物事は視点によって見方が変わる アームブラスター、道徳のシステム的腐敗を論ず―何が失われたのか 第五回会合・倫理体系に沿った発明・工夫―新たな発見と共生の可能性 ホーテンス、身分固定と倫理選択を対比―二つの道徳体系を区別し、自覚的に選択する 方法の落とし穴―システムを保持し続けることの限界 ホーテンス、倫理選択を擁護―完全なる人間性に至る道 計画とシャンパン―文明のために

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品