- 書籍
- 書籍
「表現の自由」入門
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「表現の自由」入門
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
基礎からジョン・スチュアート・ミロの『自由論』、ポルノ、宗教、芸術との関係における表現/言論の自由について。裁判例や具体例なども多く、課題の基礎整理には良い入門書。 マスメディアにチェックがかかっているという点や、子供に対する加害可能性ゆえに幼児ポルノの規制を許容する辺りには、少...
基礎からジョン・スチュアート・ミロの『自由論』、ポルノ、宗教、芸術との関係における表現/言論の自由について。裁判例や具体例なども多く、課題の基礎整理には良い入門書。 マスメディアにチェックがかかっているという点や、子供に対する加害可能性ゆえに幼児ポルノの規制を許容する辺りには、少し考える。
Posted by
全く法律と関係ない勉強をしてる自分にとってこの本は面白かった。ミルの自由論は考えは素敵だしある程度的を得てるようにも感じるけど今の時代にそぐわないところもあるよな~と本を読んで思った、
Posted by
ジョン・スチュアート・ミルを始めとした思想家の先達たちの言説を引用しながら、表現の自由が民主国家と文化の進歩にとっていかに重要かを定義したのち、自由に対する制限の可能性を検討していく内容。 個々のトピックについて結論をだしていくというよりは、両論を併記させて論点を洗い出すス...
ジョン・スチュアート・ミルを始めとした思想家の先達たちの言説を引用しながら、表現の自由が民主国家と文化の進歩にとっていかに重要かを定義したのち、自由に対する制限の可能性を検討していく内容。 個々のトピックについて結論をだしていくというよりは、両論を併記させて論点を洗い出すスタイルのため、読み進めていくのは大変歯がゆく感じてしまう。しかし、この歯がゆさは、最終章の筆者の結論にある「言論の自由に制限があるのがなぜかについて、われわれは明確である必要がある」という記述でその目的を果たしているのではないだろうか。 ヘイトスピーチのように時代の変遷で変わっていく倫理観や、インターネット上での表現のように新たに発現する問題に対しては、都度結論を提示されることよりも、その理由を明確に自己で消化しておくことが大事である。
Posted by