![マネーの進化史 ハヤカワ文庫NF](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001742/0017427445LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1224-19-01
マネーの進化史 ハヤカワ文庫NF
![マネーの進化史 ハヤカワ文庫NF](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001742/0017427445LL.jpg)
1,210円
獲得ポイント11P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2015/10/01 |
JAN | 9784150504489 |
- 書籍
- 文庫
マネーの進化史
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
マネーの進化史
¥1,210
在庫なし
商品レビュー
3.9
8件のお客様レビュー
金融学の学び始めに読むには少々難易度が高い本だった。 終章にて進化の過程を金融と生物の間で共通点を見出していた部分が、一番感覚的にスっと理解できた。
Posted by
人類の進化の裏側にはマネーの進化があったのだ. という本. 面白いけど,話の難しさと史実に忠実に沿うことで発生する話の展開や重要性の感じずらさが辛い... 似た本としてはこの本を解説してくれている野口悠紀雄の「マネーの魔術師」がおすすめ 金融は経済を円滑に回すための手段だっ...
人類の進化の裏側にはマネーの進化があったのだ. という本. 面白いけど,話の難しさと史実に忠実に沿うことで発生する話の展開や重要性の感じずらさが辛い... 似た本としてはこの本を解説してくれている野口悠紀雄の「マネーの魔術師」がおすすめ 金融は経済を円滑に回すための手段だったのに.いつのまにか金融が経済(ひいてはそれに参加する人々の生活)に影響しているんだなあとわかる. ミシシッピバブルが象徴的.それが複雑にシステム化・グローバル化された現代だと尚更だと言える. 日本の金融緩和政策は政府の債務を中央銀行に資産に付け替えることで,それはミシシッピ会社(フランスの経済をぶっ壊してフランス革命の遠因になった,金融緩和の父,ローが建てた会社)と同じことだと野口さんは述べている. 資産を守らねば. ===================== スイスの数学者 ダニエルベルヌーイ あるものの価値(value)は価格(price)ではなく効用(utility)によって決まる. ICO,ミシシッピ会社やエンロンとやってること変わらんな. ・無に金箔を貼り付けて夢を見させる ・夢(無)に魅了された人々がそれに投資する ・無を仕掛けた人サイド売り抜け,資金の使い込みをして鴨から金を搾り取る. ・夢が無であったことが露呈してバブル崩壊 ー>どうすれば防げる? ・相手の発言ではなくポジションを見る. サブプライムローン問題 不動産と株で価格の下落開始に9ヶ月の差 貧しさは金融業者の搾取ではなく、金融の仕組みがないことで生まれると言う主張→途上国の高利貸しが途方もない金利で金を貸す→金融包摂の価値はそう言うところにあるな インカ帝国 16世かに滅亡 "ピサロの一行にとって、銀が単に光って装飾用に使える以上の価値を持っていることが、インカの人々には不可解だった。"(当時ヨーロッパでは金銀は貨幣だった) "スペインの過ちは、貴金属の価値が絶対的なものだと思い込んでいたところにあった。カネの価値は、それを何と交換してもらえるかによって決まる。 供給が増えただけで、社会が豊かになるわけではない。" トークン=代用貨幣 昔は粘土の塊、今は銀行が発行する紙切れ カネとは信仰に近い信頼 金属がカネなのではない。信用を刻印されたものがカネなのだ カネが世界を回しているわけではない。実際に回っているのは、おびただしい数の人間であり、物資であり、サービスだが、それを可能にしているのはマネーだ。 サブプライム問題=債券の証券化 近代戦争の背後に金融あり.兵站戦 通貨のインフレ= 通貨の供給量が生産力を上回っている状態 通貨のパワー=生産力/通過供給量
Posted by
ユダヤ人はなぜ金融業に多いのか?なるほどそう言うことかと答えてくれます。マネーといってもキャッシュ(現金)の歴史ではなく、金融全般の歴史となっている。キャッシュはもちろん、債券、株、不動産証券化商品などの金融商品の歴史や貨幣そのものの歴史にも触れることができます。
Posted by