![アカシア書店営業中! スプラッシュ・ストーリーズ24](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001740/0017406156LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | あかね書房 |
発売年月日 | 2015/09/15 |
JAN | 9784251044242 |
- 書籍
- 児童書
アカシア書店営業中!
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アカシア書店営業中!
¥1,320
在庫あり
商品レビュー
3.3
5件のお客様レビュー
1軒しかない書店の児童書コーナーが縮小されない為に、読書好き小学生の大地たちが奔走する。大地の父が作家のサイン会を呼べるつてがあったり、書店のオーナーが祖父だったり…それはちょっと出来すぎ感あるが、読書を推進するアイデア(読書リレーやポップ)はいいと思う。 今、本当に文字のある本...
1軒しかない書店の児童書コーナーが縮小されない為に、読書好き小学生の大地たちが奔走する。大地の父が作家のサイン会を呼べるつてがあったり、書店のオーナーが祖父だったり…それはちょっと出来すぎ感あるが、読書を推進するアイデア(読書リレーやポップ)はいいと思う。 今、本当に文字のある本を児童が読まないからなぁ…そこは勉強になるな。
Posted by
・町にある「アカシヤ書店」で、なんと児童書コーナーが減らされる…。アカシヤ書店を救うために、大地は友達と協力して、ポップやサイン会を計画します。本が好きな人にオススメ! ・主人公の目立たない大地と友達、友也は本が大好きです。そこで、アカシア書店の売り上げを10パーセントアップさせ...
・町にある「アカシヤ書店」で、なんと児童書コーナーが減らされる…。アカシヤ書店を救うために、大地は友達と協力して、ポップやサイン会を計画します。本が好きな人にオススメ! ・主人公の目立たない大地と友達、友也は本が大好きです。そこで、アカシア書店の売り上げを10パーセントアップさせるやどうやらで、本の紹介があるからです。 ・この本は、引っこしてきた主人公が、その地の本屋さんがつぶれてほしくなくて、いろいろな策を考えるお話です。人を呼びこむために考える4人は、かっこいいなと思いました。もっと本屋さんをすてきにし、売り上げをのばしていってほしいと思います。
Posted by
宮原大地は本が大好きな5年生。近所の本屋さん「アカシア書店」の児童書コーナーは、他の書店にはない品揃えで気に入っている。去年引っ越して来て、影の薄い大地が、同級生の田口智也と友達になれたのも、アカシア書店で出会ったからだ。 アルバイト店員の若林さんや、社員の内海さんも感じが良い。...
宮原大地は本が大好きな5年生。近所の本屋さん「アカシア書店」の児童書コーナーは、他の書店にはない品揃えで気に入っている。去年引っ越して来て、影の薄い大地が、同級生の田口智也と友達になれたのも、アカシア書店で出会ったからだ。 アルバイト店員の若林さんや、社員の内海さんも感じが良い。内海さんの娘さんの真衣も、同じクラスの読書好きな女の子とわかった。 ところが、少し前にアカシア書店の店長が変わってから、様子が変わって来た。文具を売るコーナーが増え、児童書コーナーが減らされる方針になりそうなのだ。 内海さんと若林さんの頑張って児童書コーナーを守ろうとするも、去年より、売り上げ10パーセントアップしたら、児童書コーナーをそのままにしようという事になった。 それを聞いて、大地たちも、アカシア書店の売り上げアップの為に協力する事にした。 本のポップを作る。それは他の小学校の読書部の子達にも広がった。 1冊の本を読んだ感想をリレーのようにつなげる。10冊でゴール。 人気の小説の作家さんたちのサイン会。(ツテがあってのでかなった) 小さい子向けの絵本読み聞かせ会(図書館のボランティアの人たち) そんな甲斐あって、売り上げはアップしているみたいだけど… 実は、大地のおじいちゃんが店のオーナー。今は経営をおじに任せているけど、おじはグループ系列のスーパーに変えようとしているのだ。大地はそれを知っても、もともと仲の良くないおじいちゃんに頼む事なく、自分たちでアカシア書店をなんとかしようとする。 さて、結果は… 今の子って、本好きなら本好きってだけじゃなくて、アウトプットして、結果が求められる社会に生きてる。 いや、私たちおとなもそうなんだけど。
Posted by