![今伝えておきたい、庭師のワザ 剪定・結び・石・植栽の手法を図解でわかりやすく](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001737/0017377548LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 誠文堂新光社 |
発売年月日 | 2015/07/01 |
JAN | 9784416615645 |
- 書籍
- 書籍
今伝えておきたい、庭師のワザ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
今伝えておきたい、庭師のワザ
¥2,200
在庫あり
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
〈本から〉 私は、目に映るものすべてのものを師匠と思いたい。特に自然の景色は、植木屋には良い手本だ。自然に接する機会を多く持ちたい。華道、茶道はもちろんのこと、街を歩いていて見るものはすべてがお手本。疑問を持ったとき、自分ならどう判断するかかを考えるだけでも勉強になる。 少なと...
〈本から〉 私は、目に映るものすべてのものを師匠と思いたい。特に自然の景色は、植木屋には良い手本だ。自然に接する機会を多く持ちたい。華道、茶道はもちろんのこと、街を歩いていて見るものはすべてがお手本。疑問を持ったとき、自分ならどう判断するかかを考えるだけでも勉強になる。 少なとも作業服に脚絆、地下足袋、できれば半纏を着込んで作業に臨めば、良い仕事をしなければと気が引き締まる。 手袋着用などはもってのほか。それほど作業効率は変わらないと思うが、手作業は指の皮膚で感じながらするのが一番。汚れる、傷むなどは二の次。それが職人気質だと思ってる。 作例13 パーゴラとベンチのある中庭 天空にパーゴラを設けることは、意外な効果がある。 自然風植栽という考え方 (略) 1つ目は、自然の中には直線がないということを基本の考え方にする(実際には存在する。作庭の中でも、ときどき直線を故意に設けることで、心地よい緊張感も生まれ、良い結果になることもある。)自然の景色を作るときには、直線をつくらないと考え、例外として塀、通路、生垣などは除き、白の石垣、畑の石積みなどの風化した景色は、直線であっても自然と捉えて用いることとする。 2つ目は、素材を配置するときには、まず1本、あるいは1個と考え、次には3本(3個)とし、2本(2個)とは考えないことだ。樹木、庭石などを配置するにあたって1本、あるいは1石を基本に配置し、2本、2石を配置することは、誰が扱っても直線的に三重、1つ目の定義に反するため避けること。 3つ目は、素材の等間隔、視点からの等距離を避けること。以上の3つの定義を総合してみると、2つ目の組み合わせは避けなければいけないことから、1つ以外は3つの組み合わせが基本となり、当然、不等辺三角形に配置しなければいけないことになる。 木表(きおもて)と木裏(きうら) 気勢 以下、略。
Posted by